円相場一時1ドル145円台に…鈴木財務相「行き過ぎた動きに対して適切に対応」 為替介入なども含め準備があることを示唆

円相場が1ドル145円台まで下落したことについて、財務省の鈴木財務大臣は、「行き過ぎた動きに対して適切に対応する」と述べました。 ▼【解説】「為替介入」って何? 歴史的な円安続き注目集まる 鈴木財務大臣は、会見で円相場が一時1ドル=145円台まで下落したことについて問われ、「為替相場、これはファンダメンタルズを反映して安定的に推移すること。これが重要だと考えておりますが、最近では急速で一方的な動きも見られるところであります」と、市場の動きについてけん制しました。 その上で、「政府としては為替市場の動向、これについては高い緊張感を持って注視をしているところでありますが、行き過ぎた動きに対しては、適切に対応しなければならない、対応する考えであります」と発言し、為替介入なども含めて対処する準備があることを示唆しました。
  1. 1
    今回の支持率下落を受けて、岸田は初心に帰るようなことを言っていたが、この財務大臣の発言を見ても結局は円安による物価高 については岸田内閣 として本気で対処する気はないのだろう。 前回の世論調査で、岸田を信用できないという国民が増えているという結果もあったが、 まさにこういうところが口だけ 岸田の本領発揮 というところなんでしょう。
    7412 302
  2. 2
    円安誘導 形式的に(行き過ぎた動きに対して対応)とはいうが、実質は何もせず 円安を誘導がねらいか。物価高よりも企業収益を優先 円安による外国人旅行者の誘致 外国人による株買いによる株高もしかり。しかし 円安の影響を受け、利益を得る人は限定的だ。来月も輸入品の値上げによる価格転嫁 物価高を誘導 庶民の生活は厳しくなるばかりだ。
    3170 134
  3. 3
    「高い緊張感を持って注視」って、何にもしてないんだから、どんどん円安になるのは必至でしょぅ?見てたら円高になると思っているなら、大臣辞めた方がいいですよ。ところでインフレ率って今何%ですかね?コストコで買い物をしますが体感的に去年に比べて50%超えてるように思えるんですけどね。 正直なところ、月額給与は若干増えたものの、ボーナスの月数が減ったので、減収です。それでこの体感インフレ率なので、コストコで買う品物の数は激減しました。 みなさんはどうです?ヤバいと思いませんか?
    3162 107
  4. 4
    『行き過ぎた動きに対して適切に対応する』毎回同じようなセリフ アメリカみたいにすぐに行動し過ぎるのも如何かとはは思うが 日本は金利には手を付けられないし介入もアメリカとの関係も有り 独断で速やかには介入出来にくい 日本の動きが非常に遅いのは世界中にバレバレ 介入する時も想定されやすく世界のヘッジファンドのカモになっている
    2177 73
  5. 5
    この連中はロボットなのか?AIだってもうちょっとマシな台詞をいいそうだが。物価なんかあと5割くらい上がっても構わないというのが本音だろうけど、山上容疑者に続く者が次々に登場しかねないことは覚悟しているのだろうな。
    1339 36
  6. 6
    円安に注視ていうが韓国と無期限無利子のスワップ結んだよね 返さなくて良いということなんだしドルにするために調達した円約1、4兆売り圧になる訳だしもっと円安に進むじゃん買い戻す為にこれ以上使って均衡だよ こう言うの考えてんの?
    774 11
  7. 7
    日米だけでなく、EUとの金利差も著しい。 これだけで金利差があれば円安は進んで当然。 輸入物価の上昇で賃上げもすべて吹き飛ぶ。 安サラリーマンの味方だったカップラーメンも200円。コンビニで昼食購入時の定番だったおにぎり2個とカップラーメン。高嶺の花になってきた。
    661 26
  8. 8
    最近はユーロも利上げをしているので、日本は利上げが出来ない理由が隠れているのでは?と機関投資家は見ています。 以前であれば、低金利の日本円を借りる資金需要があり、金利差があっても円安になりませんでしたので。 一旦介入があって4〜5円急激に円高に触れて、また徐々に円安を強めて行くという展開と見ています。
    525 30
  9. 9
    金利差、金融政策のせいで円安という報道も多いが、結局は『円』に魅力が無いとうことでしょう。政治も、経済も期待できないから『円』が売られる。 70代、80代の人が実力者とか言われて権力を握っている国に将来を見るのは難しいよ。政界も財界も40代、50代に世代交代すればいいんじゃないの。
    461 41
  10. 10
    結局僕らがここでなんか言っても対応は変わらないよね。僕らは国の偉い人に税金という、カツアゲをされて生活が苦しくなるだけなんだよね。この裏にはアメリカが日本から金を盗んでいる事を忘れてはいけない。中国、ロシアなどヤバイ国がたくさんある中、他国を上手く出し抜いてしたたかに軍事力も含めて国力を高めていくしかない。他国と同等の立場で自国のためならば、為替操作も辞さない、それを他国にとやかく言わせない。そんな国づくりが求められている。そうしないと誰が総理やってもキツくなるし、何も変わらん。
    440 33
  11. 11
    行き過ぎた動きには、そうなるような環境を作っている側(日銀)も改めるべき部分は改める必要があるのでは?開かずの踏切で警報無視の横断者に対してだって、取締対応しながら、鉄道側は開かずの踏切状態にならないように手を打ちますよね。日銀は政策そのもののせいで円が下落しているわけではないという考え方を変える気がないのなら、いっそ鎖国でも政府にしてもらえばいいと思います。グローバルと言う言葉を使うなら、情勢を踏まえて政策も打つべきだし、頑なな姿勢はプーチンの姿勢と同じに感じます。
    418 22
  12. 12
    日銀の植田は黒田の言いなりになってるのか、今の状況では円安は進み、生活物価上昇、インフレ等々悪いことばかりで国民は苦しむばかりです。 非課税所帯には援助金など配布されますが、ぎりぎりの所帯には何ら還元もなく苦しいばかりです。為替介入しても一時しのぎでごまかしです。インフレ防止のためにも金利を上げて物価上昇をとめるべきです。
    371 108
  13. 13
    輸入販売業をしているから、円安になると本当に仕入れができない。 コロナ禍は11000円で仕入れられてたものが14500円とかに値上がると全然利益がでないから、商売にならない。 早く為替介入して1ドル130円くらいでいいから円高にして欲しい。
    368 53
  14. 14
    日銀の対応で円安が進んでる訳であり、政府としては円安で外貨の力を使って株価を上げようとしているのではないかと感じる。全ては選挙前の手柄作り。他に一つポジティブなレガシーが無いと思う。野党が弱いだけで、野党がしっかりしてたら簡単に政権が変わっているはず。つまり、政権が万に一つも変わらないよう、上手く劇場型政治を行えている自民党にまた政権は任されることになる。すごい手腕!
    347 162
  15. 15
    日本はマイナス金利(金利は国債あるから上げれない)で景気が良くない。米国は金利が高くて、景気がいい。 円の価値が下がり、ドルの価値が上がる。 それをなんとか介入して抑え込む。 そして、価値の低い韓国ウォンとスワップ協定を再開。 「行き過ぎた動き」をしてるのは、市場でしょうか?政府でしょうか?日銀でしょうか?
    334 16
  16. 16
    本音はどうしたら円安止められるのか分からない。じゃないですか?国債は無限とも言えるほど振り出してますから、外国のバイヤーには笑いが止まらんほどの餌でしょうし。外国の観光客がいくら来たところで円安の歯止めになると希望的観測で見てるようじゃまだまだ下がる歯止めにはなりようがない。
    249 26
  17. 17
    急激な変動は容認出来ないと言ってたので前回の円安で介入は仕方ないと思いましたが介入後も急激な円高にはスルーしていたのには納得が出来ませんでした。急激な為替変動が容認出来ないんじゃないんですか?ただの円安の容認が出来ないだけで。しかも円安の動きより円高の動きの方が急激でした。財務大臣なら、ちゃんと言葉を選び、その言動の行動をして欲しいです。今回も言動、行動を注視してみてください
    178 49
  18. 18
    もう介入はできないでしょうね、経済のファンダメンタルズが変わらなければ一時的で終わりますし、ドル売り介入は有限です、もう完全に手の内を読まれています、次に介入したら一気に円安に振れるでしょう。 国民もどんどん外貨資産に興味を持ち始めてます、非常にまずいと思います。
    151 15
  19. 19
    海外要因で物価が上がっているのでインフレと言えばインフレだし賃金は上がりますが、体感であるところの実質賃金は下がり続けています。 消費税を上げても名目の物価は上がるので同じ事。 要するに今は景気が良いわけでも、日銀が目指すところのデマンドプルインフレでもありません。 買えるものが少なく、安くなっているのでデフレと言ってもいい状態。 政府や財務省が考えるのは円安をどうするかではなく、消費税を今であれば無くすべきです。 最低でも減税ですね。 このあんぽんたん達は増税を画策している様ですが。
    140 10
  20. 20
    円は3割下落しているが、これはエネルギーコスト含めて輸入素材が3割コストアップという事。一方で賃上げというが、経済改善の裏付けがない単なるコストアップ。結局金利上昇を恐れるあまりに国民への悪影響の方が大きくなった。住宅ローンの返済負担と言っても影響は変動金利。抑々20年、30年の長期借入に変動金利で借りるリスクを負うのは自己責任。新たに3千万円借りて住宅を買う人も金利2%アップで平残ベースの負担増は月1万5千円程度。公共料金や食費上昇の方が大きい。企業の借入も3%や5%の金利で成り立たない事業はやめるべき。エクイティなら15~20%のリターンを要求される。低金利がゾンビ企業を残存させ産業力を落としている。 為替介入では意味がない。そろそろ植田総裁は腹を括って、取り敢えず向こう1年間は上限2%を目処に徐々に利上げする事を言うべき。でないと1ドル200円も現実になり国民生活が内から壊れる。
    98 9
  21. 21
    利上げは何度も否定してるし実際に国内の状況みてると難しいのもわかる。利上げしたら国債も暴落する。 となると介入しか手がないけど、円安介入は無限にできるわけではない。 投資に否定的な人がまだまだ日本には多いけど、円の価値が落ちるってことはずっと資産が目減りしていくからね。政府に期待せずにリスクヘッジは各自でした方がいいよ。
    94 10
  22. 22
    考え方ですが、ドル売りのチャンス到来と考えているかもしれない。恐らくはアメリカにも為替介入の可能性を通告済でしょう。 去年の秋も見事に高値で売り抜けてそのあとは円安局面になり、財務省の勝ちでした。 まだ記憶に新しいので、介入のにおいがしてきたら、投資家もドル売りに走るかもしれませんね。ここからはギリギリの見極めあいですが、やっぱり財務省が有利だと思います。
    92 108
  23. 23
    日本は緩和策を延々と取っているのだから金利差で円安になるのは当然の事。海外勢も去年の教訓から急激に上げるより、上げ下げしながら円安に持って行っている。行き過ぎた動きなんてチャートを見ているとなってはいない。この状態で実弾介入すればまた世界から非難されますよ。
    89 26
  24. 24
    為替介入のタイミングを測ってる段階では?と考えてる。 現状、日足の移動平均線20-25とかの乖離率がかなり広がっている。 今なら乖離差を埋める為替介入かできる。 財務省も一回目は乖離差がなく、移動平均線で意識され、押し目買いが起き、燃料 ただ、二回目の為替介入は移動平均線の乖離さを埋めた為替介入で成功した実績があるし。 もし、為替介入するなら金曜日の深夜だと考える。終わり側に行えば週足確定させることができる。 乖離差を埋める為替介入のメリットは、、、。 押し目買いを誘発させない点だ。基本的に押し目買いが起きやすいポイントに移動平均線がある。それが投資家心理の指標になり、押し目に意識され、買われていく。それを防ぐためにも移動平均上で為替介入して、乖離差から陰線足の壁を作り、買いを抑制する必要があると考える。 今やると各国の指標がたくさん今日は控えてるからそのあとの深夜の気がする。
    86 105
  25. 25
    これだけ円安になっても貿易収支が赤字なのは、日本企業の商品開発が落ちていて安売り戦略では対抗できないと言うことでしょう。日銀が介入してもこの流れを止められないと思います。 しかも商品開発と技術革新に力を入れるべきなのに、株主総会では海外投資グループの株主から株主配当を増やすような提案が、あちこちで出されているようです。日本の企業戦略をよく考える時ではないでしょうか。
    78 5
  26. 26
    YCCへの期待が今と同じなら、135円よりも下には行かなかっただろう。140円も割らなかったと思う。 YCCの方向転換を織り込んだ値段だったのがその分を戻しているので動きが速い。速さを問題にするなら、もっと早い段階で円高への推移を牽制するべきだったが、当時は悪い円安批判の後だったから、円高寄りの推移が都合が良かった。 そういうその場凌ぎを続けたせいであって、ここ最近の円安は市場の問題ではない。まあ、海外の環境の変化も少しはあるけどね。
    77 5
  27. 27
    古今東西、国家の為替介入が円安・円高に歯止めをかけられたためしはない。 一時的にボラティリティが上がるだけ。 投機でうごめくボリュームは、一国の為替介入など全く歯牙にもかからない。 規模が違う。 それでも、何らかのパフォーマンスでも行うべだという意見もあるが、市場介入よりも日銀総裁が「円の金利を通常に戻すことを検討し始めた。」 といった発言の方が余程円安に歯止めがかかる。 もっとも、何をもって「円安」としているのかがよく分からない。 現時点での金利差をみれば、至極まっとうな為替レートだと思う。
    75 11
  28. 28
    もう円の価値は上がることはないだろう。 介入しても、金利差が開いていくのにはかわりないしな。効果はすぐ消されそう。国は市場には勝てない。 市場が米金融不安の際に円が待避先に選ばれていなかった。それがどれだけヤバいことか。 金利は、借金1000兆円以上の異次元であれば上げることすら出来ず、諸外国との金利差は開くばかり。しかも、諸外国はこれからも金利は上げるって言ってるのだし、歯止めはかからない。つまり、生殺し状態。 アメリカが介入したければどうぞとしたのは、介入しても円安止まらないからと見透かされてる。もはや金融上のライバル通貨ではないと判断したのだろう。 もう昔の日本はないよ。借金ばかり増やす政党を選び続けた結果。
    73 12
  29. 29
    まあ目先の円安で国内の家庭事情の圧迫よりも、円安による旅行客からのインバウンド需要を考えてるやろうから、今回も口先だけで実質的な介入って多分あって無いようなものになりそう。 欧米が利上げを継続しており、日本が利上げに踏み切らないと円安は進行するので今後も円安基調なのは変わらないでしょうね
    72 5
  30. 30
    2012年夏に始めて旅行で日本に来ました。 当時の対人民元レートは100円対8.3元で、 今現在は100円対5元。約40%の円安。 2012年当時の500万年収は人民元で41.5万元相当。 今現在の41.5万元に対して、826万円が必要。 500万円から826万円、 みんなの給料はこんなに増えてるのか? 日本人は年々貧乏になってるだけ。 東京の世帯平均年収は500-600万円。 今の北京や上海でもごく普通な収入です。 IT業界のPL/PMレベルも600万台の年収しかもらえない(東京)。 10年間、円安40%、消費税が3%から10%、 食料品は30%以上、光熱費、家電、不動産など、何でも値上げ。 10年間、5%の昇給率で、 年収500万円から800万円超えになっても、 生活水準は10年前より下げているのは現実。 株価だけが上がって、政治家資本家だけが喜ぶに。 誰のための国だろう。
    68 2
  31. 31
    円下落とのことだが、経済や技術を始めとした国力の低下に基づく下落である。 ただ、その根本原因となっているのは、自らの保身しか考えていない政治家による『決定を先送りにする政治』であり、当の本人達に対策を聞いても何の解決にもならないだろう。
    65 11
  32. 32
    日銀の金融政策が為替円安が日本経済にプラスという前提があること、そして円安による輸入インフレは日銀の目標とするインフレ率から除いている。この2点のために、日銀が円安そして輸入インフレへの対応を行う為替への一貫した考えが構築できなくなってしまっている。 いずれも超低金利政策を続ける理屈を黒田日銀が開発してきたことで、それらの理屈が方針として固まってしまっていて、修正や変更を加えることが極めて難しい。もし修正すれば異常な低金利政策出口戦略へと繋がるが、それは未踏の地で不確実性リスク高い。日銀という組織的にもそのような高い不確実なリスクを敢えて点火することで得られる日銀としてのメリットが、ほとんどない。学者上がりの植田氏ではこのような極めて摩擦が大きい局面の組織リーダーシップの逆風への舵取りは難しい。 黒田氏は楽をしてメリットを享受、後に危険なツケを残した。後は知らんの典型、後任は火を扱う。
    58 8
  33. 33
    アメリカは現在でも金利が高いのに、パウエル議長は「少なくとも年内2回の追加利上げ適切」と発言した。 何もしない日本と金利差が大きくなる可能性が高い訳で、ドルが人気になるのは自然な流れ。 介入しても円高になるのは一時的。もっと抜本的な対応が必要。
    53 3
  34. 34
    「緊張感をもって対応する。」「適切に対応する。」 相変わらずですね。本当に都合のいい言葉ですよね。言語明瞭意味不明です。 みんなの意見(アンケート)によると 円安の影響、どう実感していますか?投票数:1,228票時点で 悪い影響を感じている人が89.1%もいるのに・・・ 輸出産業や海外旅行者など一部の人には恩恵あるでしょうが、多くの国民は円安からくる物価高騰(特に食料など生活必需品)で困っています。 日銀、政府にはなんとかしてほしいです。 異次元の金融緩和を続けて株価を押し上げても、私たち一般庶民は苦しくなるばかりです。
    53 6
  35. 35
    円安で原材料費は燃費費が上がって物価が上がっても企業は賃金を上げられない。 2%を遥かに超える物価高なので、今、介入して10%でも円高にすれば、企業は物価を下げないので高かった原材料費や燃費費も安くなりその差額を賃上げに使えばいいと思う。 このままズルズルと円安が進めても、いい事は少ない。
    48 7
  36. 36
    以前、芸人さんのネタ(誰かは忘れましたが)で 「トイレ行くからガバン見といてな!」と後輩に言って席を離れたそうです。しかしトイレから戻るとカバンが消えていた。 後輩に聞くと、「知らない男の人が持っていった」と。 それを思い出しました。
    46 3
  37. 37
    円安は輸出関連企業やインバウンド需要にとっては追い風にはなりますが、そうでない分野にとってはデメリットの方が強く出る事は既に広く知られています。 その他株価にとっても輸出関連企業株や、円安で割安な日本株は外国の機関投資家などに買われる事で、株価の上昇につながる事はあります。 多くの人にとってデメリットが大きい過度な円安に対してこれまで政府日銀が行ってきた対策は、「口先介入」と「高い緊張感をもって注視」が大半で、まれに行う円買いによる介入の効果は一過性のものと言っても良いものでした。 円安の大元の原因は現在の円が持つ通貨としての実力であり、介入でどうにかなるものではないのかも知れません。
    42 5
  38. 38
    日本は食料の60%以上を輸入に頼ってるんだよね。その他、家畜の飼料、農作物の肥料等々。ひよこだって90%以上輸入だって言うじゃない。これじゃ値上げの嵐は終わりそうもないな。生活は苦しくなる一方。今の政府にゃ期待できないし、挙句に円安の恩恵を受けた海外の富裕層たちに日本の不動産を買いあさられて気が付けば「えっ、ここはどこの国」みたいにならなければいいがね。
    39 2
  39. 39
    日本は短期だけでなく禁じ手の長期金利を操作しています。為替まで操作するのはどうかと思います。市場原理に委ねるべきで、それが健全です。 結果円安となっても、それに合わせて変化していかなければならないのです。 【進化論 ダーウィン】 強い者が生き残るのではない。 変化に対応できる者が生き残るのだ。
    38 15
  40. 40
    いっそのこと為替介入するよりも改善の余地が少ないのなら、国内産業を強化して輸出の増進に努めるのも方法だと思いました。 そのために、輸入品の見直しを行う必要もあります(牛乳など)。 ダメな流れとするものを見方を変えてうまく利用するのも立派な戦法です。
    36 4
  41. 41
    世界的にインフレになったので日本の物価は強制的に高騰したが、10年以上金融緩和を行っても最近までインフレ率が上がらなかったのはいかに日本経済が異常だったことを示している。経済成長率もほぼ横ばいでほとんど成長していない。 為替介入うんぬんではなく、もはや経済政策の失敗は明らかだ。金融緩和をいくら行っても増税ばかりしてきたので、国民の実質所得も伸びず、もちろんそうなれば消費も伸びない。そこへ来て世界的なインフレが起きたので、物価の高騰に対して賃金の上昇が全く追いついていない。いわゆるインフレ不況であるスタグフレーションに陥ってしまった。 こうなる前に減税を行って実質所得を改善させなければならなかったが、財務省はどんなに不景気だろうがお構いなしに増税に次ぐ増税。もはやこの国は終わり。後はジリジリと衰退していくしかない。
    36 2
  42. 42
    円安の流れは変えられないね、っていうよりはアメリカはドルを回収していることは政府はそれに従うしかないよね。 しかもこの円安の傾向は長期なものと見て、半導体産業を中心にいろんな産業の日本回帰に加速させることはアメリカの中国離れ政策と合致します。 ただし国民は円安で収入が目減り、物価が上昇し、生活が苦しくなります、短期的なことならいいけどね。
    33 5
  43. 43
    まだ、介入はしないでしょう。 今回の円高は、日銀の金融緩和維持、及び米国の7月以降の利上げ予定の影響です。 根本的な事が変わっていないので、為替介入をしたとしても、一時的に抑えられても無駄になるでしょう。 前回はエネルギー価格の上昇を抑える為とか、日銀総裁の交代による利上げ期待があったから円安になった。 今はエネルギー価格は安定し、日銀は金融緩和維持を明言しています。 日銀の金融緩和が続く限り、円安はしばらく続きます。
    32 3
  44. 44
    この急激な円安の動きに対して、日銀も政府も静観を強調するけど、実際のところは妙手がなく身動きが取れないということじゃないかな。 今のうちから根本的な金融政策を打たないと、ホントに取り返しがつかなくなると危惧している
    30 4
  45. 45
    2年前に、これほどの物価高騰が起きると思った国民は殆どいないと思っています。 昨年の夏でも、やっぱり、自民党が大勝をしたので少ないと思っています。 物価高騰のニュースになると、消費税を下げたり社会保険料下げたり、減税を言う人が多くいます。 今の自民党は大増税はしますが、自分は100%無いと思っています。 消費税を下げたり、社会保険料下げたり、減税を求めるなら自民党を下野させるしかありません。 その前に今の物価高騰は独歩円安で、主要通貨、他の通貨で円安が拍車をかけて落ち幅も拡大をしています。 トルコのようにインフレがインフレを起こして制御が不能になる可能性も高くなっています。 2年前に、この物価高騰が分からなかったように、何もしなければ1年後の日本はどうなっているのかも予測が難しくなっています。
    30 5
  46. 46
    地方銀行や日銀自体が大量に保有する国債の値崩れや巨額の評価損を防止するための低金利政策はもうやめて欲しい。国民にエネルギー価格上昇や輸入品価額の高騰を通じて、そのコストを負担させるのはおかしい。何故国民が銀行救済の負担を強いられるのか。政府のバラマキ政策で国債が大量発行されそのツケが円安という形で国民を苦しめているではないか。低金利を正常に戻すべきだ。
    27 6
  47. 47
    欧米はインフレ対策で、金利を上げ続ける予定だが、日本はそれはできない。 金利を上げれば、国債の金利もあげねばならず、国債の発行量も絞ることになる。 すると国債を発行することでバラマキを行いたい与野党の政治家が、激怒することは必至なのでできない。 また、日銀の保有国債も多額の含み損を抱えることになる。政府・日銀が「国債だから大丈夫」といくら言っても、諸外国の政治家・学者・アナリストがどう判断するかを縛ることはできない。 本来なら、「インフレ目標達成したから、金融緩和をしぼります。」というべき時期なのでしょうが。
    23 6
  48. 48
    円安が悪いわけでは無いが急激な一方的な為替変動を容易に受け入れているような日本財務当局者が不甲斐なく見える。円安でも円高でも安定する事が重要。そのための対応と国民、経済界への説明が足りない。鈴木財務相は分かりやすく明確に具体的に勇気を持って力強く対応して欲しい。いつも抽象的な言葉ばかりで頼りないよ。
    23 6
  49. 49
    急激な円安にならない限り日本経済はさらなる成長が続くと見る。 それば今世界の投資家達が日本買いすなわち株や不動産さらに観光と、長きに渡って低迷してきた日本が今見直されている事があるからなのだ。 そして今日本株がようやく動き出した事で世界の投資家達が日本株を買い続けている。 世界の先進固が金利上昇に苦しむ中日本は未だにゼロ金利に近い状態は異例中の異例で、この先日本が経済成長を進む事により、さらに株価やGNPが上がればさらに日本買いは進む事になると思う。 一時日経平均が7000台から見ると今の3万台はかなり上がってきたが、まだまだこれから日経平均は4万台目出していくと見る。 今買わなくていつ買うのと、株は買い時と売り時を見極のタイミングに注意だけしておけば問題ないだろう。 あくまで買うのは自身の考えで。
    17 103
  50. 50
    政治家がよく言う言葉の中に「注視する」とあるが、問題は注視の後、何をするのか?全く分からない。為替介入しても一時的なもので根本的な対策になっていないような感じがする。円相場変動に対する施策が基本的にないのではと疑いたくなる。政治家、日銀によって円相場に対する基本的な祖策を知りたいもんだね。岸田氏のように個人的思い付きは止めてほしいね。
    16 2
  51. 51
    日本政府としては、金利が上がると即国債の利払いに響いてくるため、金利は上げたくない。 しかし、外国の金利が上がっているなら、円の価値は下がる一方。 現状、金利を上げずに円の価値を下げないという二つを両建てすることは不可能。 過去最高の税収が確保できているのにどうしてここまで歳出が多くなっているのか、もう一度見直さなければならない時期に来ている。
    14 1
  52. 52
    日米の金利差がこれだけあって、しかもアメリカは更なる利上げを、日本は金融緩和の継続を公言しているのだから円安の圧力がかかり続けるのは当然で「行き過ぎた」円安もクソもない。金利差をそのままに日銀一行が為替介入したところで一時しのぎにしかならない。円安が問題だというなら為替介入ではなく金融緩和からの方向転換という「適切な対応」について語ればいい。
    14 2
  53. 53
    アメリカは利上げの最終局面に近づいています。 あと2回から3回利上げをし、その水準で来年いっぱいは据え置き、これがパウエル議長始め過半のFOMCメンバーの見通しです。 日米金利差が主因の円安であれば、再来年を待たずに投機筋は巻き戻しに動く可能性があります。 尤も、昨年の鮮やかな手腕を見るに日本当局の方が遥かに投機的介入をしますが。その意味で彼らは当代指折りの相場師集団です。
    14 2
  54. 54
    おお、これは外貨準備を取り崩して利益をあげる大チャンス。そうすれば増税など必要ない。またエコノミストやマスコミは為替介入だの、効果は無いだの騒ぎ立てるだろうが、勝手に騒げば良い。効果が無いのは、それだけ利益があがると言う事。そしてその利益で輸入品にケアをすれば良い。スーパーで国産牛肉や豚肉が増えている事は全く報道されないが、国産品が売れるのは良いことではないか。一消費者として物価が上がるのは辛いが、日本全体が豊かになれるなら、多少は我慢が必要だと思う。自分の利益だけを主張する報道に惑わされてはならない。
    13 6
  55. 55
    「注視」より円安政策「中止」だね。 ・円安で輸入物価の値上がりで庶民は大変。 ・輸出企業は儲かっても輸入企業は赤字で貿易収支は過去最高の赤字。 実質賃金は上がらず、輸入企業は価格を簡単に上げられない。 ・貿易外収支は円安効果で円表示では黒字が増える。 1ドル120円が145円だから同じ1ドルでも円では2割も増えたことになる。 ・海外からの利益は国内よりも海外において期待収益の高そうな 外国にドルのまま投資。 ・利益を挙げている優良企業は内部留保が過去最高の5百兆円近く。 ・従って金利を安くするのはゾンビ企業の生き残り効果しかない。 借金で生き延びているだけのゾンビには有り難いが。 ・国民も海外投資を優先、金利も低く成長を望めないので 円を売って海外投資で円安加速。 ・円安は国債の利払いと借金の多い企業だけの利益。 国民にとって良いことは殆ど無い。
    11 2
  56. 56
    何回も書くが、「円安=悪」ではない。 この1年あまりの経済統計を見てもらいたい。日本のGDPがどうなったか、税収がどうなったのか。 その国の通貨が安くなればGDPが増えるという経済の基本、どれだけの人が理解してるのだろうか? 確かに、中小企業にとって円安は恩恵よりもダメージの方が大きい。庶民にとっては物価高のデメリットもある。 悪いのは、それらのデメリットに正しい対策をしない政府だ。政府の無策・愚策のせいで、庶民には円安が苦痛になっている。 物価が2割上がっても、収入が3割増えるような政策をするのが政府の役目。日銀は悪くない。黒田・植田日銀の方針は正しい。 日本が、健全なインフレになるまで、政府は減税・積極財政策をしなければダメだ。(今の物価高は「インフレの皮を被ったデフレ」。値上げ分は国内を巡らず海外に流出している。経済過熱などしていない)
    11 24
  57. 57
    行き過ぎた動きには(介入)。市場が行き過ぎたと思うか否かで決まる事だが、適切に対応と言う日本人的発想はやめてはっきりと言えば良いと思う。NHKはエアコンの適切な使用表現を今年は28度C以下になる様にと変えたがこれはまた別の日本的なものだ。どうしても数字を言いたいなら節電もあるからとハッキリ言えば良いのにある種の遠慮か?室内でも熱中症が危ない訳だから単にエアコンを使えがベストなのだがそこにも遠慮が見え隠れする。この感覚を外交にまで出すからダメなのも解っていない。
    10 2
  58. 58
    昨年の円買い・ドル売り介入時には防衛ラインが1ドル150円と言われ、まさに150円を超えたところで介入が行われました。 しかも、日本マーケットがクローズしている時間帯に介入が行われたためよりマーケットへのインパクトが大きく、あの介入で長期間ではありませんでしたが円売り優勢だった相場が円買い優勢に反転しました。 財務大臣の発言を見ると、同じところに防衛ラインを置いているように思いますので、国際的に問題がなければ同じ水準で介入する可能性はあります。
    10 5
  59. 59
    欧米諸国の金利は遥かにGDP成長率に上回る。つまり、生産活動で稼ぐより銀行に預金する方が得です。こういう事態は長く続かないよ。ある程度の経済崩壊は間違いなく近い将来にある。その時また慌ただしく利下げになるよね。欧米より日銀の方がマシです。
    10 7
  60. 60
    鈴木財務大臣が『高い緊張感をもって注視』と発言したところで、為替市場にインパクトを与えるようなことは皆無でしょう。この円の独歩安の原因は、金利差だけではなく、岸田内閣・政権への不信感も影響しているのでは。為替介入、是非実施して頂きたいですね。
    10 2
  61. 61
    かたや異次元の金融緩和を続けながら円安になると為替介入で円高誘導する。まさにダブルスタンダード。日本という国には金融政策も何もあったものじゃない。財政ファイナンスを続けて破綻した国家財政を無理矢理維持して来たツケだね。もう新紙幣の発行を機に日本円は全て廃止して国民の金融資産を一旦凍結して政府債務をチャラにしてから一からやり直しすればいい。いつまでもこんな綱渡りな状態を続けたって意味ないんだし。元々太平洋戦争の焼け野原から建て直したんだからまた一から頑張ればいいよ。
    10 23
  62. 62
    円安が悪い訳ではなくこの日本経済の基盤上に成り立っている円安が悪いわけで日銀を批判するのも可哀想な気がしてしまう 要は金融緩和は別にいいんだが緩和中に税金上げたり社会保障上げたりしてる政府が悪いんだけどね ブレーキとアクセル同時踏みは車(経済)に大きな負担が掛かってるのを解ってない
    9 4
  63. 63
    政府が行き過ぎた円安に警戒感を示すのは当然だ。原材料高から円安倒産も高水準、国民生活は物価高で苦しんでいる。 この国民の痛みに全く無関心な日銀。 危機感を持たないのは何故だ。 企業業績がいいからか、税収が上がっているからかは知らないが、日銀は物価の番人という言葉も忘れたのか。2%の安定的物価上昇というお題目を唱えていれば良いというような安易な認識でもう10年。 ここまでの円安、物価高は想定されていなかった。 開く一方の米欧との金利差。金利をあげれれない経済状況を作り出したのも、根拠なき円安歓迎論だったと思う。 そろそろ方向を修正しないと、円の価値=ある意味では国の価値がどんどん低下していってしまう。
    9 3
  64. 64
    外国は政策金利を上げているのに、 日本だけ金利上げないから、円を売って 外国通貨を買い円安になる。 円安による物価高に庶民は生活が苦しくなる。 政策金利を上げないということは、意図的です。 米国は政策金利5%以上になり、しかも経済は良い。 日本はいまだにゼロ金利。 0.25%くらいあげれば、あとは思惑で、 円高になるのに。
    9 1
  65. 65
    鈴木俊一君にアドバイス、 円安を改善するための政策は以下のようなものが考えられます。 1.金融政策の調整:中央銀行は金利を引き上げることで通貨を高めることができます。これにより、円安の傾向が抑制される可能性があります。 2.外国為替介入:政府や中央銀行が為替市場に介入し、円を買って需給バランスを改善することで、円安を防ぐことができます。 3.財政政策の調整:政府が公共事業や社会福祉などを通じて経済を刺激することで景気を良くし、円安を防ぐことができます。 4.経済改革の推進:経済の生産性向上や競争力強化を図るための構造改革を進めることで、円安の要因を抑制することができます。 5.国際協調:他国と協力し、通貨安競争を防ぐためのルールを設けることで、円安が一つの国のみの問題とならず、グローバルな課題として解決することができます。 尚、2の政策だけは、トレイダーを利するだけです。
    8 3
  66. 66
    1ドル=360円という固定為替から変動相場制に変わってからでも、1ドル=75円の時も有れば、1ドル=250円の時も有りました。 さすがに急激に1ドル=200円とかに成ったら大混乱でしょうが、ある程度は市場の動きに任せた方が健全だと思います、資本主義の基本から言って。
    8 11
  67. 67
    「行き過ぎた動き」とはどういうことですか。円安で輸入品が高くなり業者も国民も物価高で苦しんでいるのに、「見守る」ばかりで何もしない政府は、だれのための政府ですか。いい加減に本格的な対策を打ち出してもらいたい。アベノミクスの後遺症で、打つ手がない状態なのではないですか。口先介入ではどうにもなりません。
    8 4
  68. 68
    発言はあくまでもパフォーマンスで、政府は「円安大歓迎」ですよ。 アメリカも対中国の莫大な貿易赤字を減らすために、円安は歓迎しています。 為替レートというのは基本的には市場で決めるべきものです。 円安を止めたかったら日銀が利上げすればいいだけの話ですが、そのつもりはないでしょうね。 為替介入の判断はレートではなくスピード感ですので、ジワジワ上がっていく分には介入はしないと思います。 1日で1~2円上がるようなことがあったら介入するでしょう。
    7 2
  69. 69
    国が税金を投入して市場に介入することには断固反対です。個人で相場を操作すると違法なのに国が相場を操作する行為が合法というのはおかしいでしょう。相場はあくまで市場の流れに任せるべきです。
    7 7
  70. 70
    いくら企業の売上が良くなったって利益は出ていないじゃないですか。 好調なのは一部だけで、輸入に頼る生活では物価高で生活が益々苦しくなるばかりです。 企業努力も限界を超えています。 いくら定期昇給が増えても、それ以上に物価高と税金の負担です。 なぜなにもしないんでしょうか。 議員を選ぶ国民に責任はありますが、何十年も議員をしていた人達が謝った政策をしていて、議員としての力量に首をかしげています。
    7 3
  71. 71
    【円】の価値が【安】い訳には理由がありますよね。 こんなのを繰り返しても日本のドル資産を回収されてしまっては、 庶民は納税に苦しみ、物価高に苦しみ、国財布も貧乏になっていく。 いい加減に90年代の認識を改め、 円安で輸出企業が儲かれば、日本人満足みたいなのやめて、 令和の現実みて、円高の方が企業も国民も満足だという事を 受け入れた方が良いね。 国防でも主導権を握られて、 経済でも米ドルさんに握られていく。 主権国家を自負するならば、最低限のラインがあるよね。 友好・同盟国じゃなくて、属国・舎弟国なのかな?
    7 2
  72. 72
    少し前まではYCCの修正をすれば、円安も落ち着くのかな? と思っていたけど、国内GDPと税収を比較すると、GDPの割に税収が高いんだよね 一概に言えないけど、仮にマクロ的に財政の緊縮に勤めていたとしても、YCCを修正した時点で円高になっても、国内不振で必然的な信用力不足で円安になるのではないかなと思ってる
    6 5
  73. 73
    国内景気高揚策としてゼロ金利を続けているのは理解します で、他国が好景気でインフレになりインフレ対策で金利を上げて経済の沈静化をしているから国際通貨の金利差で円安に振れている訳です 円安で海外に向けて輸出が増えて好景気にならないのは輸出産業が弱いからなんでしょうか? 好景気にならない理由を経産省から説明していただきたいです
    6 5
  74. 74
    日銀総裁が、金融緩和を見直すのは、1年後という、対応の温さに、為替相場の外国人トレーダーが嫌気を差したということです。 そうでなくても、昨年の日本の貿易赤字は、20兆円にもなりますから、円安は進行することに、通貨政策での対応には限界があるということです。
    6 1
  75. 75
    去年12月、黒田前総裁のサプライズ発言による円高が直近の逃げ場でした。 それから再度150円を試すとは思いもしていませんでしたが、植田総裁の金融緩和効果による検証を1年かけて行うという間抜けな発言で海外勢が円売りに傾きました。 やはり経済学者として大学で教鞭をふるってきただけの人物では力不足でしたね。 そもそも金融緩和検証なんて総裁候補に名前が挙がった時点で着手して結論を出しておくべき、間に合わなかったとしても就任1か月以内には結論を出すべきです。 この間抜けな発言は、植田総裁が優柔不断で問題を先送りしがちな人物であることを印象づけました。海外勢は植田総裁のことをただの置物程度にしか見ていませんよ。 昔、政権を奪った民主党議員が「何をやるかはこれから勉強して決めていく」と発言したのをテレビで観た記憶がありますが、物事を俯瞰できない人を責任ある立場に就けるとろくなことになりません。
    6 1
  76. 76
    昨年と違って「急速で一方的な動き」ではない。 下値を固めて着実に上昇してきた。 投機筋は買ったら、決済で必ず売るので相場に与える影響は長期的にはゼロ。結局、為替相場は長期的には実需しか影響を与えない。 貿易赤字の日本は円安のバイアスがあるので、介入したとてまた円安になる。
    5 1
  77. 77
    今現在の日本の国際競争力から見れば、円安はもっと進むんじゃない?確かに株高だけど、これって金余りの中、今後の金融施策に対し不安を感じるアメリカやユーロ圏より成長期待薄だけど比較的安定はしている日本の方が投資し易い=リスクが少ない…という消極的理由で投資が日本市場に集まってるだけ…って気がするし。
    5 1
  78. 78
    海外で事業をしている日本企業は,現地に工場や事業所をおいて,現地雇用,現地生産となっていることも多い.このため,円安になったところで輸出で有利になる恩恵を受けられる事業は以前よりも減っている. 一方で,食料,原材料や燃料は輸入に頼っており,日本国内で消費する物の値段が上がるだけ.
    5 2
  79. 79
    今日は金曜日で月末日だしいいタイミングだ思うけどな。これでもし今日介入しなかったら、失望売りで一気に155円くらいまでいっちゃう気がする。 量的緩和を見直すつもりがないんだったら、実弾投入で強引に円相場を調整しないと日本経済は本当にダメになるぞ。
    5 2
  80. 80
    緩和とか金利差とか、報道されているということは大したた問題ではないということ。実はもっと深刻な理由があっての円安であり、日本の金融崩壊で大儲けしようと世界中から虎視眈々と狙いすまされているような気配を感じる。
    5 1
  81. 81
    為替介入より、すぐに必要なことは異次元の金融緩和政策の変更です。介入して円高になったところで一時的でしかありません。輸入品の物価上昇が国民の生活を苦しめていることにもっと注意を払ってください。日銀の背中に隠れて目先の株価や輸出業者への影響を気にして、金融緩和の政策変更を拒み続けているのは政府自民党です。日本は既に輸出大国ではありません。長く円安が続いていますが貿易赤字は解消されていません。安倍さんの金融緩和政策は短期で終わらせるべきでした。今からでは遅いですがインフレ下で続けているマイナス金利政策は変更をしてください。
    4 4
  82. 82
    円安も良くは無いが、では円高になれば庶民全体の生活が良くなるのか? と言えばそれも違う。 レートの変動があっても庶民に還元されないのは日本だけだと思う。 その結果が長いデフレ固定化を生んでいる。 例えば、円安で貿易黒字となっても、その黒字分が社員に還元されることが無いし、しいては庶民に還元された試しも無い。 企業が堰き止めているよね。 景気動向の変動と庶民全体の生活動向は乖離しているので庶民が景気が良くなったと感じることがほぼ無い。 政府はそれを理解しているので手を打つなんてことをするはずも無い。
    4 5
  83. 83
    円安に関連して、3日前には官房長発言、そして今回は財務大臣発言が出ました。 「口先ばっか」とか批判するコメントがあったりしますが、そもそも為替介入にはお作法があり、そこから外れると「うちは変動相場制です」と呼べなくなってしまいますため、こうした大臣等のコメントは介入を考えると必要と言えます。
    4 2
  84. 84
    こういう介入の威嚇はドル円で短期投資している場合は効果がある。しかし発言しても無関係に上がることからドルの価値が上がったというより円が世界中で売られまくった結果と言うことができる。ドル円だけに介入しても意味がない。ポンドにもユーロにも豪ドルにもあらゆる方面の通貨に介入しなければ
    4 2
  85. 85
    財政政策や金融政策は、比較的小さな舵で巨船を操るようなもの。とても難しいし、うまくいかなかったら困るがそれはそれで自然な事。 全人口の上位1%には入るであろう教育を受けたスーパーエリートが実施している事なんだから俺は彼らを信じるよ。どちらかと言うと目の前のお金に困った人々から不平不満が出てるわけで。そういう人たちを主体に国が動くわけにはいかない。むろん、配慮は必要だが。
    3 3
  86. 86
    政府が国債を無秩序に発行して、市場の円が増えてきて相対的にドル価値が下がっているという見方もできます。 政府は、他人事のように「行き過ぎ」というだけでなく、70兆円の収入で110兆円の支出(75歳以下の国民一人当たり110万円近くの支出)をする自己責任も考える時期になっていると思います。
    3 1
  87. 87
    海外との金利差だけだと思います。市場には政治や弱者や経済バランスへの配慮はありません。買ったら、売ったらトクかソンかだけが行動基準で何の忖度もありませんのである意味単純です。金利を上げれば円安傾向は緩和される、それだけのことです。
    3 4
  88. 88
    円を売ってドルを買いましょう。 ドルは金利高いですよ。日本の銀行に貯金しても100万で2円です。ドルだったら2万以上利息がつきます。円高要素ないから、為替の下落も無いですね。この1年で130円を切る事無いから、ドル買いが良いのではないでしょうか?無策な政府自民党に反乱する為、ドル買いましょう!赤字国債を無くす事少しは考えてくれそう
    3 1
  89. 89
    為替介入しても効果がない金があるなら国民に返せよ。2022年度税収は、71円強とかで3年連続更新、その間実質賃金が減っている中、税収増とかわけわからん。賃金上がってもその分を税で吸い上げ、更に円安で物価が上がって可処分所得減るんだから、普通減税だろが。30年を失わさせただけでなく、これから更に苦境を強いるこの国の政治は、鉄拳がくださればくてはならない。
    3 1
  90. 90
    「一部の業種だけが円安で得をする」 間違った認識をミスリードするのは財務省忖度だな 円安が進めば、 「国内で生産した方が得」 な状況になるので 「ほとんど全ての労働現役世代が所得、雇用の面において得をする」 が正しい 寧ろ企業は「長年の円高シフト」を是正(国内生産に切り替える等)のコストがかかりそれを嫌がる傾向はある 一見損するのは年金生活者や資産家、公務員だが、特に年金生活者については 「現役が豊かにならなければ年金も増えようがない」 と言う制度上の建付があり中長期では円安の方が得をする 輸入業ですら産業が増えて庶民の所得が上がれば需要増による売り上げ増になるので円安のコスト増によるマイナスを打ち消してトントン 何より円高は日本人の所得を中国人労働者に流してしまう、「中国で生産し、日本人に売る」という悪しき循環はもう絶たなくては日本の物作りは壊滅してしまうね
    3 5
  91. 91
    なんたって円安に対する調整は国税をたっぷり注ぎ込む相場操縦を合法的に毎回日本は国を挙げてやってのけてるので、儲けたい人は証券口座つくってドル円取引を始めてみるといいと思います。私の予想では150円をタッチしたところで恐らくまた前回みたいに大量の売りが入ることでしょう。フルレバリッジで指値で大量の売り注文を入れることを昔の私なら好んでやったでしょう。なぜそう言うか言えば150円を超えると日本にいる企業の色んな理屈が回らなくなるからです。そんな危機を国自らの責任で陥れておいて持ち直さないとは思わない。為替介入はもうすぐそこまで来てます。円買で入ってる人は1度この辺りで手放しノーポジに切り替えてください。
    3 1
  92. 92
    これで金融引き締めして政策金利を上げれば円高にはなるんでしょうが、大したインフレも起きてないのに引き締めは出来ない。日銀は金融緩和しか出来ないし金融緩和は単体では意味がない財政出動とセットじゃないと 今やってる事は真逆とは言わないが、先ずは財政出動してジャブジャブにして超円安にする。そしてインフレが起きたら金融引き締め、&政策金利上げて円高 もう遅いけど・・
    3 1
  93. 93
    ここ数日は財務省側からの口先介入が続いていますが市場のほうはやれるならやってみなとばかりに鬼ごっこ的にじわじわと円を売ってます。去年の介入は東京時間でしか行っておらず、そうなると仮にあったとしても来週まで介入はないと考えられるので、今夜のニューヨーク時間に円はまたさらに売られるのではないかとみております。 輸出産業には追い風ですし、観光などのインバウンド需要にも寄与します。円安も悪いことばかりではない、という考え方の転換。
    2 1
  94. 94
    介入しても海外との金利差が埋まらない限り直ぐに円安になる 介入したらしたでドル買いのチャンスでしか無く、介入の資金があるならエネルギーや食料の原材料輸入費用や内需関連に充てるべきでは?
    2 1
  95. 95
    私の個人的な資料によると、為替介入の警告を発したとしてもおおむね10回から12回の警告がなされないと実際の介入はない。まず150円の声を聞かない限り実際の介入はないと考えていいのではないか。
    2 1
  96. 96
    外国に影響受ける経済体質が改善されない限り150円台が妥当な数値だと思う。下手に為替介入するより、抜本的税制改革して企業の競争力強化を後押しすべきだと思う
    2 13
  97. 97
    円安によって訪日外国人旅行者が増加し、彼らが 日本で恩恵を受けているのだから、政府も日本人 から税金増で金を巻き上げるのではなく、日本へ 来る旅行者から『観光税』という名目でホテル1泊 1部屋につき500から1000円ぐらいで徴収すれば 日本国民を苦しめなくていいのではないか。 現に観光税を外国人旅行客に課している国はある。
    2 1
  98. 98
    〉「政府としては為替市場の動向、これについては高い緊張感を持って注視をしているところでありますが、行き過ぎた動きに対しては、適切に対応しなければならない、対応する考えであります」 あまりよろしくないニュースなのに笑わせてくれるとは! まぁ、個人的には7月10日にドル建て定期の満期なのでそこまでは円安でいて欲しいけど、何せ自分が持っているのだからそうは上手く行きませんよ。
    2 1
  99. 99
    円相場一時1ドル145円台に…鈴木財務相「行き過ぎた動きに対して適切に対応」 為替介入なども含め準備があることを示唆 為替介入は単なる餌食になるだけかと。 やれる方向は、国内に向けて、消費税凍結とかして、国民の暮らしを下支えする事じゃないかな。
    2 2
  100. 100
    財務大臣はよくやってると思うよ けど韓国通貨スワップや為替介入は話が別 せっかくアメリカが為替操作の監視対象から外してくれたのに岸田首相があれでは底の空いた風呂同然、苦肉の策を視野に入れなければならない程切羽詰まってるなら停滞も一つの手だと思う
    1 3