貧困層は環境問題に関心持ちづらい? 「明日の生活が大事」「どうでもいい」に理解の声も

お笑いコンビ・EXITがMCを務める『ABEMA Prime』が27日に放送。この日の放送では、世界中で猛暑や豪雨などの異常気象が伝えられる一方で、「気候変動に危機感を持つ」と回答する日本のZ世代が、他国と比べると少ないという調査を紹介した。 【写真】何が華やかな世界だ ノブコブ吉村&トレエン斎藤の意外すぎる姿が話題  この夏の暑さについて、番組MCを務めるお笑いコンビ・EXITのりんたろー。は「今朝、街ブラロケをしたけど、暑すぎて自分が何を言っているのか分からなかった(笑)」と笑いを誘った上で、「久しぶりに戻ってきた夏のイベントも、この調子だといつまで開催できるんだろう?」とコメントした。  相方の兼近大樹は「僕たちは気候変動などをテーマにした番組をやっているので、考える機会が多いけど、『それよりも、明日の生活が大事』『リテラシーが高い人だけが考える問題』と感じる人も多くいると思う。僕は貧困家庭で育ったので、『どうでもいい』という気持ちがすごく分かる」と切り出し、「裕福な家庭で生まれた人と話すと、環境問題のみならず、あらゆることで会話がかみ合わないことがある。例えば、貧困について話すと、当たり前だけど、現実を理解していなくて、意見の食い違いが生まれる。貧困層に対して『怠けているの?』『頑張ればお金なんて稼げるじゃん』と、悪気なく考えているような印象を受ける。ここまで違うとお互いを正しく理解できる日は来ないのではないか? と感じる」と話した。  続けて、「僕が貧しかった頃は、社会のいろんな人たちに助けられてきた。今はある程度お金を稼ぐことができているので、今度は僕が誰かを助けてあげたい。格差をなくすためには、このような手助けをはじめ、状況を正しく理解・声を吸い上げるなどのことが必要だと思っている」とコメント。兼近の意見に対し、視聴者からは「いろんな環境を見てきたからこそ、言葉の説得力がある」「かねちーのような視点を持つことは大切」と感心の声が寄せられた。  『ABEMA Prime』はABEMAにて毎週月曜から金曜21時放送。
  1. 1
    これ、間違いない。裕福な人しかこの問題に前向きに取り組まないと思う。 政府のやることは、環境問題を一緒にやるのではなくで、前向きになる人間をどれだけ増やすかだと思う。 子育ても、環境問題も、日本の低所得や、物価高の問題解決が1番先にするべき。
    147 11
  2. 2
    ほんとにそれ。兼近さんの言葉にハッとさせられることや、そうそうって思う事が多くて。貧困の人にそんなこと考える暇なんてあるわけないです。ここ半年ほど会社の行政が悪く、無職一歩手前。今後どうするかの方が心配で他の事考える余裕ないです。そんな中、EXITのライブ見に行って元気もらってきました。笑うって大事だなとつくづく思いましたね。兼近さんの考え方、素晴らしいと思います。やっぱり、色んな経験あっての今なんだなって思います。
    78 24
  3. 3
    貧乏人は貧乏人で環境問題に無関心でも、環境には優しいと思います。 明日に生活どころか、今日もどうしようか?って生活は、無駄なことが出来ないですから。 意識していなくても環境に優しい。 お金持ちは、お金をかけて何かをすることで環境問題を解決しようと考えます。 そこは理解し合えないかも知れませんね。
    72 11
  4. 4
    CO2の年間排出量は1%の超富裕層が16%、次に10%の富裕層が同程度の排出量を占めているのに対して、世界人口の半分にあたる最貧困層のCO2排出量は年間7%だ。 貧困層はエコであるにも関わらず、無関心であることを責め立てられなければならないのだろうか。 欧州のZ世代も敏感になってるのは、炎が目の前まで迫って来てるからで、己に火の粉が降りかからない限り、大体の人は何も環境のことなんて考えていないのだ。 階級でカテゴライズしたりゾーニングする意味もない。
    44 10
  5. 5
    環境問題にも種類がある。 大規模な話については、貧困層の生活様式が与える因果よりも、彼らのニーズや手が届く価格帯にするためにコストを抑えた商品を作る企業の生産活動のあり方の方が影響大だろうと思う。 貧困層の生活が直接の影響を与えるとすれば、その地区の衛生環境ぐらいじゃないかなと思う。
    31 12
  6. 6
    発展途上国みても、暮らし優先であって、環境云々には、なってないからねぇ。ホントは、ダメなんだけどさ。
    28 4
  7. 7
    自分の生活に余裕ないのに環境問題にまで余裕だせないだろう。
    26 4
  8. 8
    日本語では「無関心持ちづらい」とは言いません。「貧困層は環境問題に無関心。」か、「関心を持ちづらい」です。
    24 4
  9. 9
    中間層も同じだよ、環境問題考えて金増える訳でもあるまいし。寧ろ小泉みたいな環境を名目に値上げされるから険悪感しか持てない。
    22 3
  10. 10
    私もどうでもいいと思っています。 レジ袋削減は単なるやせ我慢で、 SDGsは後進国がタカる口実、 ツバルはそもそも沈んでいません。 環境意識の高い人間なんて、所詮は「やってる感」がほしいだけ。 マトモに話を聞いたらバカを見ます。
    21 4
  11. 11
    だからこそ為政者は貧困層の明日を保証することで、天下百年の計を進めなければならない。 今や世界が繋がっていながら世界の首脳は誰一人その域に達しないどころか未来を望まず過去からも学ばず未だに戦争まではじめるレベル。 現実問題、人間は数が増えども能力に上下の差はそれほど無く、為政者と言えどもありがたがる必要も平伏す必要もなく、高い報酬を得る資格も無い。 上のレベルでそれだから貧困層に環境問題を問う資格も無い。
    20 5
  12. 12
    その日暮らしの人は小さいときからその日暮らし。今が大事で、将来に向けて頑張っている子の努力はアリとキリギリス。そして周りからの評価は気にしないが、比べられるのは嫌。 大人になったらという目標がある子は小さいときから勉強やスポーツに頑張っている。 そういう子は周りも気にしているし、第三者からの評価も気にしている。 裕福とかではないが、どっちが裕福になるのかは歴然。
    18 44
  13. 13
    格差は無くならないし上にいる人々はなんとか自分たちのポジを確保しようとする。 別に悪いとも思わんし自分でもそうするだろう。 問題は政府がそっちの言う事ばかり聞いていそうな事だろ。 そんな奴らに環境どうのって言われても響かない。
    17 5
  14. 14
    まぁそうだよね 子どもの時から教育を受けて育ったら、お金は頑張れば稼げるものだし、努力すればいいのにって思っちゃうよね。 でもさ、勉強はお金無くてもある程度はできるから、やる気次第だと思うんだ。
    16 17
  15. 15
    若い間は別に貧乏貧困層で構わないが問題はある程度以上イイ歳こいてるにも関わらず若いコと同じ様に貧困層の人間は歳を取れば話自体も合わないから相手されないと言う事である。歳を取った時に徹底的で確実にモノを言うのが若い頃からやってきた本人の根気と努力である。若いコ達へ言うならイイ歳こいて貧乏して貧困層になりたくなかったら若い間から稼げる様に努力しろと言う事以外の他ない。歳取るに連れ相手と話せば相手がどう言う育ちをしたのか会話だけで解る様になる。だから会話が合わないと相手にされないのである。私達成人して何十年経った大人でもイイ歳こいて貧相な事やってる人間はまともに相手にしない。それが世間社会の現実。
    14 32
  16. 16
    別に貧困層だけじゃないよ。 本気で考え、更に実行してる人は地球上にはいないよ。 食事は自給自足で、作り置きはしない。 着るものはオシャレなんて考えず、寒さを凌ぐ事だけ考える。 車ならEVじゃなく、そもそも乗らない。 それをしなきゃ環境なんか守れない。 今の環境対策なんて、やってる風の新しいビジネスでしかないもの。
    11 4
  17. 17
    そもそも環境破壊に拍車をかけているのは、企業や自家用車や余計な家電製品を買える豊かな中流以上の世帯であり、それを全地球人の責任として貧困層にまで求めるのはおかしいですね。
    11 9
  18. 18
    こいつは嘘ついて生きてる。貧困の時代が無きゃ今の自分はないの分かってて貧困を嘆くようなことばかり言う。周りに流されんなよ。貧困なら貧困で楽しくやるんだから黙ってろよでいい。偽ってまで意味の分からん正義信者に寄り添うなって。
    11 6
  19. 19
    日本も昔は色々な公害があったが、貧しい国は発展することが第一目標で、環境問題までは中々頭が回らない。いや、大事なのは分かっていても後回しになりやすい。人間も同じで、リベラルを語る人も実は裕福な勝ち組エリートだったり、本当に毎日の生活に苦しい人は、仕事がなくなるから待遇改善のストライキやデモにも参加できない、したくないというのが現実。本当に苦しい人は、全く余裕がなく、声を上げていない、上げられないのだろう
    10 1
  20. 20
    まずは知識人や政治家が関心もたないとね。 現状は「なんとかなるでしょ」くらいの関心にしか見えない。 国民はその次の段階。
    10 3
  21. 21
    そりゃそうだ。その為にも貧困層を無くして皆がこの問題に取り組めるようにしないと。 なんて思ってるだろ。 反対だよ。この問題の大きな要因が我々の贅沢な暮らしぶりなんだからな。貧困層が無くなるってことは、それだけ環境への負担が大きくなるって話だよ。本気でやるなら世界共産化にして全てを管理して最低限とは言わんが、少し抑えめに皆で消費量を分配するかだけど、そんなの嫌だろ。それか貧乏人でも無理やり意識持たせるかだ。その場合は不平等感満載になるけどな。
    9 11
  22. 22
    生きる事に真剣に困った事がある人には良く分かる話。 今日明日生きる事を考えてる人に求めるのはおかしな話。
    9 1
  23. 23
    この人貧困時代とか言ってるけど、風俗店店長代理時代の買春斡旋で捕まった時とかサラリーマン以上の収入あったと思うんだけど。 なんでまだ出てるの?
    8 5
  24. 24
    本当にどうでもいい。 オゾン層なんてガンガン破壊すればいい。CO2なんてガンガン排出すればいい。プラスチックゴミ沢山出せばいい。 社会問題は後回しにして次の世代に押し付けよう。自分の世代が良ければそれでいい。地球の未来、日本の未来の事なんか知ったことか。
    7 1
  25. 25
    まぁ貧困層はそんなに環境負荷のかかることやらないけどね。金が無いから。
    7 1
  26. 26
    そもそも貧困層は旅行に行かないドライブしない子供を作らないで充分エコな暮らししてるわ。
    7 1
  27. 27
    >「気候変動に危機感を持つ」と回答する日本のZ世代が、他国と比べると少ないという調査を紹介した。 >「〜僕は貧困家庭で育ったので、『どうでもいい』という気持ちがすごく分かる」 日本のZ世代は「貧困」だと言いたいのかな? これはまぁちょっと違って 日本が「貧困国だから」なんだよね。 Z世代の貧困比率も相対的に他国より上がる。
    6 1
  28. 28
    レジ袋代金を支払うことで、環境問題に貢献していると、毎日考えています。
    5 3
  29. 29
    それも分かるが、逆に最も早くからひどい影響を受けるのも 貧困層からだ。
    5 1
  30. 30
    食品ロスを出さない→値上げラッシュだから 消費電力押さえる→電気代高いから 貧困でなくても生活苦しいとこうなる。 環境問題より節約。
    4 1
  31. 31
    お巡りさん!こいつです!!
    4 1
  32. 32
    自分は貧困で買えないし冷房あまりつけないしゴミも少なくてエコだと思ってるけど、、。
    3 1
  33. 33
    あんまり関係ないと思うけど。 これが明日食べる物もない人達が環境問題より飯を食わせてくれというほど追いつめられているのならわかるけど、 別にZ世代が何で貧困とされるのか謎だし、遊ぶ金というものが発生していて貧困だから環境問題考えられないとか、単純に環境問題に興味がないだけの話なのに なんで興味がないことを貧困と結び付けるのか謎。興味なしでいいでしょ。
    2 3
  34. 34
    貧困でも環境問題に関心がある人もいるんだよなぁ…結局親の教育だよね。 環境に関心が無いと言うか、自分勝手なだけなのを貧困のせいにしたいだけの人もいるんじゃないのか?貧困でもポイ捨てをしない、分別をする等、環境の為に出来ることはあるわけなんだから社会ガーとか騒ぐ前にやれることぐらいやろうや。喚くのはそれからだ。
    2 3
  35. 35
    貧すれば鈍する、これは真理 自分が貧者であれば自覚した方がいいし、相手が貧者であれば理解すべき(それを示すか飲み込むかは場合による) 生活保護みたいな社会保証っていうのは、こういうのをある程度対策するのが社会全体のためになるからやるんや
    2 1
  36. 36
    まぁその通りだわなぁ。明日の生活に頭を悩ませてる人達に10年後30年後の環境について考えろと言っても、大多数の人がそんなん知るかてなるよ
    2 1
  37. 37
    まさに発展途上国はその問題には及び腰だ。 先進国のエゴだけでは解決できない。
    2 1
  38. 38
    環境を破壊しているのは、環境を考えるべきはずの人間。
    2 1
  39. 39
    昔から左派より「ルンペンプロレタリアート」と冷淡視されている貧困層ですね。(´・ω・`)
    2 1
  40. 40
    環境問題だけじゃなくて、ジャンダー問題その他、マズローの欲求5段階「生理的欲求」、「安全の欲求」、「社会的欲求」、「承認欲求」、「自己実現欲求」の一番下が満たされてなけりゃ全部贅沢な悩みだわな 国民1人当たりの平均年収は約2万6000円のような最貧国の人には殆どが意識高い系に見えると思う
    1 1
  41. 41
    確かに、日々の生活に必死で環境問題を考えている余裕はないもんな。 生活に余裕が出ないとそれどころではない。
    1 1
  42. 42
    そうだよ ボランティアだってそうだ 自分のことで 精一杯 交通費だって自腹だろ 時給が高いなら行くけど それが現実では
    1 1
  43. 43
    お仕事されていないヤフコメ中高年男性は収入はありませんがとても意識が高いのでやがて世界を救います。
    1 2
  44. 44
    人間は、一度滅ぶか滅びの一歩手前まで行かないと分からないのかも。
    1 1
  45. 45
    じゃあ家は裕福じゃないので、これからはゴミの分別とか止めますね!ポイ捨てもし放題!
    1 1
  46. 46
    環境にも興味ないし、他人がどうなろうと知ったこっちゃない。
    1 5
  47. 47
    キリスト教的終末論 ノストラダムス信者しか信じてない
    1 2
  48. 48
    無駄無駄、貧困層ってのはまずもって頭が貧困だから救いようが無いし 子供の頃からダメなムーブを繰り返してる 目先の事ばかりに一喜一憂して、自分が不遇なのは社会や他人の所為と 責任転嫁して被害者ぶる生き物 そんな連中に「自分の頭で考えさせる」なんて不可能なんだよ 精々、お題目を垂れ流して教育(洗脳)してやって 右向け右で暴れさせたり、喚かせたりさせる位が関の山 環境系「活動家」に利用されてるバカ連中ってのはそうした生き物だからね
    1 1
  49. 49
    じっさい 医療費も、目先のコロナのためにジャブジャブ
    1 1