「ホタテを1人年5粒食べて」 農水相が国民に異例の呼びかけ
ホタテを1人5粒食べて――。宮下一郎農林水産相は29日の会見で、こう呼びかけた。東京電力福島第一原発の処理水放出で、中国と香港が日本の水産物の輸入規制を強化。影響の大きい北海道などのホタテについて、国内での消費を促して水産業者の被害を最小限にとどめるねらいだ。
【画像】「ホタテ御殿」が一変、積み上がる在庫 中国禁輸、北米向けにも影響
農水省によると、日本国内から中国と香港に年17万9千トン(2022年)のホタテを輸出していた。貝殻付きのホタテ1枚は200~250グラムという。この重さで計算すると、国民1人あたり年5~7粒食べれば、行き場を失った輸出分の多くを消化できるという理屈だ。日本国内の消費量は年22万トンで、これも含めると年十数粒になる。
宮下氏は「#食べるぜニッポン!」と書かれたプラカードも掲げ、「毎月1粒ずつ年12粒食べてほしいが、1粒ずつはちょっと無理なので、数個入ったホタテ料理を年に2回食べて応援してほしい」と訴えた。
国内消費の課題について、宮下氏は「大量に輸出していたものがスムーズに国内で流通できるかどうか。レストランまで安定供給できないと、メニューがつくれない」と述べ、流通体制の強化にも力を入れる考えを示した。
22年の水産物の輸出額は3873億円。トップが中国の871億円で、このうちホタテが467億円を占めた。2位の香港も755億円のうちホタテが約140億円だった。(加藤裕則)
-
1スーパーでホタテの値段見て「ホタテの在庫山積みってニュースで聞くけど値段はいつも通りなのね」とスルーした人も多いと思います 在庫を捌きたいなら売値を下げるか、値崩れ怖くて安売りできないなら廃棄すればいいんじゃないですかね 酷な言い方ですが商売ってそういうものだと思います63406 4397
-
2他の方も書かれてますが高く買い取る中国仕様が国内で売れない主因です。 高く買うところが買い取りを中止したならその販売価格が下がるのが経済の原則でしょう。でも、価格は高いままで他で消費してとは少し虫が良すぎませんか?消費者もその辺を分かった上で賢い行動が求められます。32055 618
-
3少し前のデータですが、北海道の稚内に近い猿払村は帆立の生産(養殖含む)を主産業としており、殆どが中国への輸出、中国からの技能労働者が働いているらしいです。 なんとそこの住民の平均年間所得額が、東京の港区、千代田区についで日本の市町村でNO3と、とある本に書いてありました。 今回の問題が勃発してから大変だとは思いますし、一日本人として支援をしたいと思い帆立を購入しましたが、考えますと値段が以前と変わらなかっとような気がしました。 経済的に大変で我々も出来る限り支援したいと思いますが、値段を中国に依存する前に近いくらいに引き下げて欲しいと思います。(経済の基本です) 国の補助もあるように聞きますが、小職は賛成しかねます。 いいところ取りは許されませんし、生産者努力も必要です。(業種に関わらずこれも経済の基本です) 私の所見です。14442 290
-
4今まで高値で売ってホタテ御殿にお住まいになっていたのでしょうけど、そもそも日本近海のほたては日本民族が古来から食してきたもの、政府から補助金もらうなら、値下げして市場にまわすべきです。三粒で400円、500円、とは年金受給者で高齢化社会の日本では週一ぐらい食べるくらいはできます。寿司はそもそも江戸時代はファーストフードでそばと並ぶ庶民の食べ物、魚介類は常に金持ちの食べ物になってしまった昨今。おかしな現象だ。新鮮で安価が魚介類を市場に回し、豊かな食生活を取り戻せるいいチャンス。一般消費者向けに市場にまわしてほしい。13355 319
-
5趣旨は理解していますが、ホタテ価格は中国依存以前の値段に戻っていくだけで、むしろ下がって当然の側面があると思います。近年が高すぎ、庶民の手に入らなくなり、漁師や加工業にとっても激しいバブルでした。東北北海道のホタテ漁村は「ホタテ御殿」と呼ばれる豪邸が林立。ホタテ漁師は億万長者ばかりです。中国絡みの件では気の毒ですが、ホタテ以外の水産物でも同じ困難を抱えているものもあるんだし、あまり特別扱いするのもどうかと思います。早く以前の水準で落ち着いて欲しいです。12147 128
-
6個人的な意見ですが 高く買ってくれるから中国へ輸出してました。 おのずと国内でも値が上がり、どんどん高級品化していきました。 国内でもおいそれと買えなくなりました。 いざ中国が買わなくなりました どうしようどうしようって なんかおかしくない? そういうリスクも含めた価格設定なんでしょ? 実際、漁獲量は10年前とたいして変わらないのに 価格は倍近いですもんね ここ最近は燃料費高騰でしょうがないけど 統計見ると急じゃないもんね 中国経済に比例してるもんね 同じ量の品どんどん中国へ売って値だけ釣り上げて 困ったら協力してって ムシが良すぎない?9301 68
-
7ホタテ漁業者、ホタテ業者、それに関わる流通業者、小売業者、国民1人1人がホタテを食べることで救われるのだろう。しかし何故身銭を切ってまで国民1人1人が助けなければならない?ホタテを関わる人を助けたら、何か恩恵があるのか。このままでは国の経済が弱まり国が弱体化する? 国をあげて農水省が呼びかけるなら、国民1人1人が理解出来るような説明がまず必要だと思う。みんながみんな裕福で余裕があるわけでは無い。6968 181
-
8食べてと言われますが、 それなら身近なスーパーなどで売って欲しいです 私は帆立の貝柱をよく使うのですが、 北海道などでは普通に売っている1kg入の冷凍貝柱って なかなか売ってないんですよね 普段は仕方なく通販で買うんですが送料がかかってしまい悔しい思いをしています おすすめはペペロンチーノに帆立の貝柱を3粒くらい入れると 海鮮ペペロンチーノになってパスタに旨味が加わります6387 373
-
9「1人年5粒」というあなたは、「年5粒」食べて終わり?。 幼少の頃は、ホタテもよく食卓に登る食品でした。 それが、大粒のものは、店頭でも見かけることが少なくなり、かつ気軽に買える価格ではなくなっていました。 「1人年5粒」なんて呼びかけをしなくても、人気の食材ですから、安価に手軽に買える流通ができれば、自然に需要は増えると思います。4677 54
-
10大量に余ったものを人に買ってと頼むのなら、値段据え置きや10%程度の割引では誰も見向きしないでしょう。国が国民に呼びかけるなら購入すればマイナポイントのようなものを付与するなり、何らかの購買意欲を掻き立てる方策出さない限り爆発的には捌けないよな。漁師の人もこれで大儲けなんて考えてたらダメでしょ。せいぜい赤(無駄)にならないよう位な考えでないと売れないよ。4636 93
-
11食って貰いたいのなら大手回転すし屋に営業かけてガンガン卸せばいい。北海道産ホタテって大きくて肉厚だから値段次第ではそれだけでも客寄せになるだろ。つうか北海道だと安くても大きいサイズが食べられてんのに本州だと小さくても良い値段のしますからね。在庫が云々言うなら北海道で食べてる値段で世の中に出せば一気に捌けると思うけどな。3139 52
-
12個人的に好きな食べ物ではあるけど、いつの間にか高級食材になる以前から自ら進んでまで食べる習慣がそもそもないですね。 牡蠣は年に数回食べようって感じで買って食べますが。 言い方は悪いですが、もうだいぶ食べてないので食べなくても生きて行けます… 国から補助金貰おうくらいの感覚が生産者から見てとれるのが個人的にうーんって感じ。 値段を下げて利益が減ってでも国内で消費してもらおうっていう姿勢が見えた時、進んで買って食べようかな?ってくらいです。 生産者の強気な態度と姿勢が気に入らないです。1788 24
-
13もともとホタテは好きだけど、お値段がなぁ。 養殖の飼料、日持ちする水煮などの加工用に回すことはできないものか。 前に「牛乳飲みましょう」みたいなのがあった時と同じように、やはり加工用にすると値段が下がってしまうのかな? 廃棄してお金もかかるよりは良いと思う。 最近、尿酸値が少々気になっているけど今日は人助けだと思って奮発しちゃおうか。 刺身、バター焼き、フライ…漬け丼もいいな。1610 220
-
14中国のためのホタテなんだから、そのままの価格では日本人には高価で気軽に食べられない。 安いなら買ってあげてもいいけど、安くもないから…台風で落ちたリンゴです、食べて農家を救ってというけど、落ちなかったとしても生育が良いとは言えないものの詰め合わせだったりする。 生鮮品であるのはわかるけど、やっぱりそういうときもあるわけで。応援したくても自分の財布に無理をしてまで…という気持ちの消費者です。1470 17
-
15缶詰で味付けして売ってくれれば買いたいです。水煮、シーフード味、醤油味、味噌味、カレー味、中華味などいろいろな味に合うのでは?缶詰ならそのままでも、温めるだけでもいいので、お弁当に付けたり、キャンプなどにもいいはずだし、いろいろな料理に使え、日持ちがいいのでまとめて買えるはずです。 国が補助金を出すのですから、ホタテを缶詰メーカーに出荷して作ってもらえば済む事ではないでしょうか?冷蔵・冷凍運搬の必要もなく安く全国に届けられるはずです。1409 153
-
16漁港で、100g19円だったものが17円に暴落していると聞きました。 漁業従事者の苦労を想うと、大変だろうと推察しています。 ですが、そのホタテが、スーパーで100g600円なんですよ! 売れなかったリスクや輸送運賃もタダではないと重々承知しています。 ですが、中間マージンがベラボウ過ぎませんか? 例えば、市区町村に日付を決めて、一挙に送り、その日限定の特別価格にして頂けば、10個でも20個でも買いますよ。 漁港価格も20円でも不満なんて言いません。 単純に『買って頂戴価格』にしてもらえばいいんです。 それが通じないから、売り買い双方が困難なのだと思います。1406 47
-
17海から海産物を獲り過ぎは良くないと思いますので、販売先が縮小されたのであれば、今後は、漁師さんはホタテを獲らないでいただきたいと思います。 本当に消費する分だけを海からいただきましょう。 フードロスは獲り過ぎも原因の1つです。1263 135
-
18食べようにも市場に流通していないような様子もここのコメントからは伺えるのですが、その辺の事情についても深掘りしてくれないかな。中国向けのホタテは殻付きで中国内の工場で加工していたんだろうけど、別に殻付きだからと言って日本の流通に乗せられない、なんてことは無いですよね?業者が値崩れを恐れて中国への輸出再開後の反動に期待して在庫をため続けているのか、それとも他に西欧諸国から輸入の打診が来てて、卸し先が決まらないのか、色々理由があると思うのですが、その辺の事情を政府筋でもメディアの記事でもいいので説明が欲しい。1200 19
-
19補助金を貰って尚且つ通常の利益を求めるのは違うと思います。 在庫過多で鮮度が落ちる為万人向けに安価で販売し補助金を受ける流れが当たり前の措置ですよね。 それにしても政府がやろうとする対策は石油や電気ガスなども同じで販売元や中間業者には補助金は届くが我々消費者には直接届く事はありません。 減税して消費者に購買意欲を掻き立てるのが良いように思うし国民も政府の政策を実感出来るチャンスだと思う。 今のままだと補助金の不正受給者が増えるだけではないでしょうか。1141 30
-
20元々、水産物は地産地消が最も良い食材です。1964年昭和39年は自給率113%で国内で全て消費していました。水産資源が減少している今、現在の自給率は2919年で自給率56%まで減少。魚離れが進んだ結果です。 日本のタンパク質資源として重要な魚介類をこの機会に国民が消費して、自給率を多少上げることは有意義な対応と思います。1098 155
-
21輸出価格お値段据え置きで食べて下さい。は無理でしょ。 輸送コスト引いて他の物と一緒に運べば安くできますよね。 一旦値下げすると値上がった時に買ってもらえないってのはわかりますが売価は需要と供給で決まるので適正価格じゃないと売れるわけがない。 だって他に美味しいものいくらでもあるしね。743 9
-
22廃棄するくらいなら安くなっても国内向けに出荷されてスーパーにはホタテが溢れても良いのにそうはなっていない。政府からの補助金目当てに出荷を渋っているのではないか? 倉庫に山積みにして廃棄するしかない、政府にはなんとかしてほしいというニュースを見るにつけ自助努力を放棄しているようです。 国内消費者も購入したい、食べたいのに流通量が少なく値段が高くては購入するのも控えてしまうのが現実です。677 9
-
23高タンパク低脂質食に努める人とても多くなり、手軽に食べられるボイルした鶏肉や豆腐のスティックなどがコンビニに並びます。 ホタテは鶏ムネ肉より高タンパクで貝柱だけとするなら脂質も下回ります。そこにタウリンとミネラルが付いてきますので筋肉質の体作る方々には最適な食品ではないでしょうか。鶏肉の加工品で末端100gあたり250円くらいが相場、生食用ホタテがスーパーで100g398円くらいですから加工をもってもう少し安く流通するならばという感じですね。生産者に負担なく末端価格が下がれば良いのですが、、、 ところで、 「ひとり5個食べて」(しかも年間に!)という発信は「自分は仕事しました」以外のなにものでもないと感じます。皆んな「それくらいは食べてるし」で終わるでしょう。 世を眺めるなら「上質な高タンパク!」くらいは言うべきではないかと思います。676 47
-
24販路を一国に集中させることはビジネスとしてリスクであることは誰しも分かるはず。 ホタテに限らず商売をしてる人なら常にそういうリスクにさらされる。これまで販路を多角化してこなかったツケを支払っているわけであり、この状況になったら国に助けてくださいというのは違う気がします。 他の方が言う通り需要が減るのであれば価格を下げてでも売るしかないと思います。673 9
-
25大阪の海産物を得意とするスーパーで、立派な殻付きホタテが1個150~200円で売ってたので、さっそく買ってきて殻を外して焼いて食べました。 最高のごちそうでした。 通常の1/3~1/2ぐらいの価格になってたと思います。 ここは市場のようなスーパーでいつも海鮮の取扱いが豊富ですが、普通の大手スーパーは販路がないのか、殻付きホタテが入荷されてる様子はないです。 「食べて」というなら、ちゃんと売るルートを作らないと。 しかも生産者と小売りへの直売ルートがないと、卸の過程でもちろん確実に値段はあがっていく。 緊急時なんだから安く直売するようにしないと、今は高ければ買わないよ。 みんな家計苦しいんだから。 直売なら新鮮でなおさら美味しいです。595 25
-
26店頭で昔のような価格なら買おうと待ち構えてますが、 そもそも店頭に並んでいません。 国内で売る気があるのかな?、 国内向けの価格設定で売る気があるのかな?と。 高値で買う海外に目を向けてきて、 それがダメなら政府にっていうのは 虫が良すぎるのかな?と思ってしまいます。 国内での購買を求めるなら、 今の日本に見合った価格設定をすれば すぐに売れると思いますが。544 4
-
27ホタテはね今の値段で5粒じゃ、 夕飯のメインにならないんですよ。 老夫婦2人暮らし、みたいな小さな生活ならまだしも、食べ盛りが居たら無理です。 他にエビを買うか、お肉を足さないと、 子供達は満たされません。 ホタテが余ってるなら、期間限定してでも安く売って捌く感じじゃないと、捌く量はたかが知れていると思います。 これまでホタテを買わない生活、つまり、高くて買う気にならないので他の食材で回していた家庭にはいきなり食べろと言われても、スタメン食材じゃないので採用は出来ないです。527 11
-
28それならホタテ減税でもしたらどうだ? スーパーで買ったホタテのレシートを残しておけば、確定申告でホタテ代が100%(なんなら買った2倍でも3倍でも)控除対象になるとかでもいい。 何のインセンティブもないのに、人の食生活に口を挟むなと言いたい。 安いものでもないし。 それなら国家公務員とその家族が週5粒食べるところから始めればよかろう。 スーパーで週1回、家族分のパックを買えばよい簡単なお仕事だ。 年240粒ぐらいにはなるから、かなりの量を賄えるのでは?424 21
-
29自宅から少しドライブの距離に、比較的有名な魚のアメ横がある。昨日そこに行って、魚介系を購入した。ホタテも探したが、いつもよりもずっと品薄でホタテは買えなかった。新たな流通の経路が整うまで、まだ待つ必要がありそうだ。416 15
-
30回る寿司で一皿余分にってのなら、まあ、できるかな。 スーパーで買うとなると、お高く感じるが、相場や質の良さとか、よくわからないね。 バター焼きとか、刺身とか、シチューに入れるとか、美味しい食べ方の紹介とかも重要だと思う。 最近の農水省の興味深い情報発信で、どういう処理して美味しく食べれるとか、目利きの仕方とか、色々教えて欲しいな。384 55
-
31中国輸出始まってから 年々値上がりしてついに倍になった 輸出が本格化する前の値段なら 言わなくても食べるよ 元々食べてたんだから。 やたらと高くした結果がこれ 輸出のコストもかからないんだから ムキになって値段を維持しようとしても無理があるでしょ 一旦元の値段より少し高めでも 流通させればお願いしなくても売れるよ お願いしないと売れない現状の理由を考えるべき380 7
-
32調理員をしています。ノロウイルスの感染を防ぐために、社内規定でホタテ含む二枚貝の喫食を禁止されてます。ホタテ自体大好きで、食べたいけれど、この仕事をしているうちはおあずけだなと思ってます。 アレルギーや運搬時の温度管理の問題もあり、なかなか難しい食材だとは思いますが、食べたい人はたくさんいると思うので、国や自治体が買い取って配布したり、イベントで調理したものを格安で振る舞うとかしたらどうでしょう。とはいえ保障になるような充実したものではなく、捨ててしまうよりはましだろう、それでも余ったらもう仕方ない…という感じの対策にしかならないと思いますが。 ただ、他の農作物や海産物も中国の姿勢に振り回されている中、たくさん余ってるからという理由でホタテだけにたくさん税金使われても不公平だとも思う。364 11
-
33今までは商売人として当然のように高く買ってくれる人に売っていた。 その反面、高く買ってくれる人がいないなら売り上げが落ちてもやむを得ないしょう。 こんな市場原理に反した保護政策がまかり通るなら、日本人全員がホタテの養殖をすればいいってだけの話です。 生き残るためには売れるギリギリで売りさばく養殖業者も出てくるでしょう。最後まで夢を見て、茹で蛙になる養殖業者も出てくるでしょう。 しかし、そこで生き残った業者のみが正当な利益を得るべきだと思います。277 6
-
34殻付きで買ってくれてた中華市場が無くなり、国内流通させるにも殻剥きの従事者が高齢化で引退したりもあり足りていない。中華バブルの時期に先を見越して機械化された自動殻剥き器を導入しなかった、投資をしなかった。 原材料の養殖生産だけなら、国際情勢でストップかかれば終わり。金や銀やプラチナとかでなく、生もの、食品、水揚げしても冷蔵・冷凍のコスト、北海道からだと直行で遠い首都圏まで運ばないと一大消費は難しい。道内や東北をすっ飛ばして首都圏にターゲットを絞るしかない。 BBQ施設やグランピング施設も増えているし、そこに売り込むか、国内の上場大手の水産加工に委託するか、まあ、余るくらい作ってたんだから、しばらくは余ります。273 10
-
35ホタテは好きではないんですが、ホタテの貝柱が好きなんです。 バターと塩コショウで食べてました。 年末年始食べるくらいで、食べる機会がなかった。 何故年末年始だけなんだろう?普通にスーパーにあるじゃんと思ったらまぁ高い。 もえ食べられないとしばらくスルーしていたし、値上がる一方なので更に高くなっていることでしょう。 政治家の皆さんで協力し食べたらどうでしょうか。 こんな時ばかり国民に頼らないでいただきたい。 私が食べなくても魚介類が好きな方は沢山食べてくれるのでは?246 5
-
36数ヶ月前に北見にある鮮魚店のホタテを見たら20年前より随分と小さくなりました。当時50円で売られてたのよりも小さくて100円。秋田県のスーパーで青森県産のが並んでましたが、これも小さかった。国内には小さいのしか出回ってないですね。不漁なのかと思いきや、大きいのはほとんどが輸出なのでしょうね。232 5
-
37事情は察するので協力はする、けど、多くのコメ主さんも言われる通り、ただお願いでは理屈に合わないと思う。 農水省の戦略ミス、カントリーリスクを軽んじた結果がこれ。 すなわち人に頼るだけではダメ。 漁業従事者の皆さんも、親方は当てにならないので、自努力で協力者を探し、共産圏以外の国に拡販するよう危機感を持ってやって欲しい。188 7
-
38なんか、前、小池知事が牛乳を飲んだパフォーマンスを思い出した。その時は学校とかが休校とかで牛乳が余った時だったと思う。 でも、なんか、このような呼び掛けに違和感ある。 「特定の業種の商品を政府が購入呼び掛け」しているようで、腑に落ちない 意味は分かります。特定業種が一時的な収入減により無くなると、いざ収入減になった原因が解決したところで再びスタートする事は難しく、日本からその特定業種が無くなる危険が有るからです。 しかし、今回の問題は「汚染水排水」が決定する時点で予想はしていた事。政府は、準備出来たていたはず。海外への販路を呼びかけていたが、本来、政府は海外の国の大使やトップに声掛し、販路の仲介を排水前にしとくべきだったのでは?188 24
-
39わたしは青森県産のホタテが好きで産直で毎年購入しています。 産直ならとても安く手に入るのですが、スーパーなどで見かけると高くてびっくり。 漁師さんを助けるために買うのはいいのですが、仲介業者の利益まで負担する気にはなりません。 仲介業者が利益削って売価が安くらないと消費者が買わないと思います。151 8
-
40今まで高く買ってくれていたところがいなくなってしまったなら、とりあえずは値段を下げる以外に売る道はないだろう まあ年間5個くらいなら別に買ったって全然懐に問題を及ぼすようなものではないんだけど、お高く止まった漁師達が態度を改めない事には、ねぇ 中国、いや中国に限らずだが、輸出に依存する事で得られていたハイリターンは、こういうハイリスクを孕んでいるからこそだという事を、他業種にも他山の石としてもらいたい146 4
-
41テレビで見ましたが、中国向けのホタテは殻付きでOKということでそのまま輸出できますが、国内向けにしようと思うと殻を剥かないといけないのでコストが掛かって価格が上がると業者が言っていましたね。その辺のコストアップをどう考えるかでしょうね。 いくら応援したくても昨今の物価高で色々上がって疲弊している国民の経済状態では高すぎると無理ですし。141 7
-
42ホタテ漁業関係者が豪勢な暮らしをあきらめて、ほどほどの暮らしでいいやと腹をくくるべき。価格維持のために廃棄を選択しても絶対量が捌けないのだから以前の暮らしはできない。それなら安く売って日本人全体に喜んでもらうべき。ホタテはおいしいから安くなれば必ずばか売れする。いまどき日本中どこもかしこも漁獲高が減って漁師はかつかつの生活。そのような時代が来ると見越して先見の明でホタテ養殖に取り組んだ漁業関係者は賞賛されるべきだし、十分その恩恵にも預かってきたはず。ただ、外需やインバウンドを当てにできない日が来ると、ここでも先見の明を発揮して動いた人間はたくさんいる。ホタテ業者はいまや以前の船で漁をする漁師たちと同じ立場なのだと認識するべき。時代を読めなかったのだから、政府に頼んで高いホタテのまま買ってもらおうとロビー活動などせず、需要と供給のバランスに素直に従い、価格を相当下げてください。必ず買います。119 5
-
43数カ月から半年前のニュース番組の特集で、ホタテ漁師の羽振りの良さが紹介されていた。 年収数千万円の漁師が、クラブやスナックに集まって、酒を飲みながら高収入のマウントの取り合いをしている様子が、赤裸々に放送されていた。 販売先が無くなったのは、ご愁傷様だと思うが、それが、資本主義というもの。供給過多であれば、売値を下げるしかないだろう。売値を下げるのができないのであれば、価格維持のために廃棄処分するしかない(学校給食用に配布というニュースは、その代替策)。 販売先が無くなったけど、今まで通り、高値で大量に販売して、高収入をエンジョイしたいというのは、流石に都合が良すぎる。106 2
-
44「毎月1粒ずつ年12粒食べてほしいが、1粒ずつはちょっと無理なので、数個入ったホタテ料理を年に2回食べて応援してほしい」 言ってる事は解ります。 しかし、今までさんざん言い値で取引できて十分な収入があったはずですよね、「苦しくなったから国民にお願いね」って言うけど、お願いなら国民の口に入りやすい様な価格設定でないと手が出せないよ。 困っているなら最低で原価でいいですよね、身を切って価格調整をして出荷してください。 そうしたら皆そこまで下げなくてもと言うでしょう、一旦そこまでいかないと理解は得られないですよね。 こちらが無理して割高のホタテ消費して、困ってると言っている方がホクホクではなんかすご~くもやもやします。101 2
-
45中国向け輸出の拡大に伴い、東京都中央卸売市場での冷凍ホタテの平均価格は、09年の1キロ992円から、22年には2991円に高騰した。 結果、生産地にはホタテ御殿が立ち並ぶ事に成った。 3倍にも高騰したのが異常であって、2〜3割値段が下落した程度で騒ぐ生産者にも問題が無いとは言えないと思います。 ホタテの自給率は約108%なので、価格が落ちれば国内だけで簡単に消費出来るでしょう。 どうしても値下げしたくないならば、北米市場などを開拓すれば?97 5
-
46通常漁師は市場の価格に依存して漁をし、生活をしている。庶民は値が高い時は買えなくても値が下がったときはうまい魚を食べている。ホタテ漁師は漁協が管理して販売努力をして中国等にしぼった販路を開拓して一般の漁師以上の高収入を確保するシステムを構築した。5か所の漁場を順に一年ごとに種まきから養生,そして5年後に収穫というサイクルが確保されている。ホタテはいったん水揚げしたらすべて組合の管理、漁港でよくあるバケツで知人等におすそ分け等は禁止。どこかの組合長がもし赤潮等で5か所の漁場が全滅しても持ちこたえられるだけの貯えがあると豪語していた。すばらしいシステムだと思う。だけどあれだけとれたホタテを安く庶民に食べてもらうという考えはなさそう。だから今回のようなことが起こっても頑なに価格を下げてまで国内に出そうとはしないのだろう。5年は持ちこたえる貯えがあるようなので税金による支援とかは必要ないと思う。96 3
-
47台湾パイナップルが中国で禁輸になったとき、台湾政府は補助金を出してフィリピン産に対抗できる価格に下げて日本などへの輸出を促しました。それで台湾パイナップルのよさを知ってもらって、今は補助金なしです。 ホタテ買えと言うのもいいけど、中国が割高で買ってた価格のままじゃ厳しいんで、ちょっとは補助金出してホタテの消費を促して良さを知ってもらうってことも必要じゃないかな。96 30
-
48値段が下がらないのは、在庫を抱えてはいるが、そのうち中国輸出も再開できるだろうと高をくくっているとか、冷凍保存できない食材でもないし、干物にする方法もあるので投げ売りする必要が薄いと考えている流通の中間にいる商社とかが流通を増やさないから。水産業を守れとか言えば高値で買ってくれる消費者もいるし。ただ、在庫が嵩めば漁師からの買い入れは減らすだろうから困っているのは漁師で、売れないからと言われて買値が下がっていればダブルパンチ。これで誰が得をするのかよく見ておいた方がいい。94 3
-
49ホタテ好きだから沢山食べたいけど、高いですからね。 他の方もおっしゃっているように、中国に依存して国内に目を向けなかった事が問題でしょう。 ハイリスク、ハイリターンだった、これまでの戦略の過ちを受け止めて、再度日本人の為の生産をお願いしたいですね。 国も目先の利益ばかりでなく、長期的に日本人の利益になるような戦略を打ち立てて欲しいものです。93 2
-
50店頭もだが仕入れも安くなっていない。 この間の記事で10万トン?だったか?給食で寄付したという業者が確かあった。頭の下がる使い方だし、そういう業者からは多少割高でも買おうと思う。 在庫処分なんだから、原価割れしなければ売れれば御の字でしょう? 赤字にならないように値下げをして市場に卸すべきだ。 日本の自給率が上がらないのはこういうとこじゃないの? 農水省も、もっと踏み込んで指導して欲しいし、農協とか漁協とかの硬直的な体制も早く直さないと、どんどん日本は衰退してしまうよ。90 4
-
51帆立は好きだから買いたい。 でも値段が高い。だから買えない。 シャインマスカットのように規格外を安く売ってるように、買い手がなく余剰在庫として廃棄になるなら、少しでもお値打ち感を出して、売ってほしいと思う。86 5
-
52本省にいたときは震災の支援の一環で職員向けの食堂で結構福島産などの食材が出てきました。 恐らく今後本省でホタテのメニューが出てくると思います。 本省勤務の時は各省庁の入館はカードでOKでしたので、色々な省庁の食堂にも行きましたが、自分のいた農水省は古い建物ですが食堂はしっかりしていましたね。メニューに自給率など書いてあったり、鯨肉などがあったりしていました。 農水省の場合見学者・観光客向けに珍しい食材を使った専用の食堂もあります。まずはそっちにホタテがいくのかなと思います。身分証明書があれば受付で入館手続きをしてくれます。74 24
-
53皆さん凄く正論ですね 買ってくださいと言うなら政府が買上げて児童福祉施設とかに配達したらどうだろう それと福祉で成り立つてる子供食堂とか学校給食とかに補助金出すより良いのでは? 値段高いと一般国民買えない 大臣がお願いして買ってくれと言う前に一般人に流通する努力考えれば良いのでは? それぞれ食の好みや価値感ある 高くても買って美味しく価値あったと思えば又買う 値段的価値ないと思えば次に無理して買わない 貝類が好みでない人は安くても買わない 当たりまえのことなのですがその当たりまえにのことわからないのが政治家71 21
-
54ホタテ漁師さんが生活出来なくなるのを助けようという働きかけなら協力したいけど、年収数千万円を維持出来なくなるから応援しようだとそんな気になれんね というのが一般的な心情だと思うからホタテ漁師さんの収入も十分調査して国も支援をやって欲しい56 1
-
55中国に輸出してた分が安定して国内に供給されるのであれば今まで使わなかった飲食業界や水産加工品業界なんかでも使われるようになるんじゃないかな。 ホタテの貝柱はロシア産や韓国産をよく見かけてたけど、需給バランスでそれらと同等とは言わないまでもある程度価格が下がってくれば輸入品じゃなくて国産品を手に取る人も増えるでしょう。 ホタテ漁師も売れないとなれば収穫せずに大きいホタテに育ててよりプレミアム路線にする漁師も出てくるかもしれない。55 6
-
56ホタテ業者の中には中国一本を輸出相手にし、ホタテ御殿が何棟も建てられるような大儲けをしていた業者もあると、函館に住む友人から聞いたことがあります。だからと言って廃業に追い込まれるような事になってしまっても仕方ないとは思いませんし、大好きなホタテなので安価で流通させてくれたら年5粒と言わず、一回5粒6粒を何回でも食べて売り上げに貢献したいと思います。54 20
-
57コロナ禍で料亭や飲食店が営業出来ない時は一部の農作物は普段の価格の三分の一になって売られていました。今は平常に戻り価格も元に戻っています。元々秋刀魚などの海産物は豊作なら値段が安く買えて庶民の生活を豊かにしていますし、安く販売するのが嫌なら冷凍や加工などの工夫をするべきではないでしょうか? 先入先出しで売りたいので有ればしばらくの間は日本国民にお安く提供するべきだと思います。49 5
-
58だったら値下げすればいいんじゃないですか? 中国向けに北海道の観光地とか海産物とかアコギな商売してるの知ってますからね 余ってるなら安くして売り捌くのは商売としては至極当然じゃないですか? それが嫌なら廃棄すればいい 買ってくれと頼むなら値下げしろよって思いますけどね 厳しいこと言うようですが政府に頼るのも今回限りした方がいいと思います 中国と取り引きしていればこんなことになることぐらいは予測ついたはず 別の販路を模索するべきですね48 1
-
59道内だと普通に買えるけど、関東ではスーパーで殆ど見かけない。関東では、炉端焼きのお店がほぼないし、家庭で料理もしにくそう。外は涼しくなり始めたし、キャンプでバーベキューするときに、肉のかわりにホタテなどのシーフードもいいかも。47 4
-
60もちろんホタテを家族でいただきます。うちは大家族なのでたくさん食べます。 バター醤油焼きでいただきます! それから、漁業も旅行業も中国に比重をかけすぎだと思います。 中国重きをおいたのは各企業の方針でリスク管理で選択を誤ったのだと思います。 国民に背負わせるものではありません。 牛乳とは訳が違います。 ホタテを廃棄するのは嫌なので、美味しくいただくようにしたいと思います。47 15
-
61ここ数年、スーパーに行っても鮮魚売り場は似たような魚ばかりで、ホタテなど滅多に見かけなくなった。昔はもっと季節に合わせて変化していたのだが、漁獲高の問題かと思っていた。 回転寿司や輸出が増えたことも要因なんだろう。実習制度を利用して富裕層に売るというのが事実ならやはり、厨房を見せられないレストランのような事はすべきではないように思う。46 3
-
62ふるさと納税で、「緊急支援品」と商品名をつけてるんだけど値段はそのまま。 国がアピールまでしてるのに、何も歩み寄りがないとなかなか難しいでしょうね。 というかそんなに困ってないから値下げしないのではとも思ってしまいます。 前に記事になってた、ホタテ関連で爆益が出てるというニュース+数年で値上げし続けてきたホタテなので、冷静な気持ちになります。44 1
-
63先日ふるさと納税を終えましたが、人気上位ランキングに「緊急支援!ほたて」が何件もありました。素通りしましたけど。 中国にも国内にも高額で集荷して、立派な御殿を立てておきながらいざ、立ち行かなくなると涙目で支援を乞い、国もそれに協力するってなんですか? 農家も漁業も、自然と向き合う仕事は思うようにいかなくなるのが当たり前。それでも黙って頑張っている方々に失礼だし厚かましい。 同じ北海道なら、ほたて漁師より酪農の方々を救ってほしいです。44 2
-
64趣旨は理解するけどね。 要は政府の補助を出して国内需要を喚起したところで一過性のものに過ぎないので、ホタテを食べる習慣を根付かせたいのだろう。 ただ今まで中国市場ばかり見ていた供給側が国内需要を取り戻したいとするならば、多少身を切る価格設定は必要だと思うね。36 3
-
65ホタテって北海道だと捨てるほど流通していて勿論値段も激安だけど、それが関東で売られると量も値段も北海道民からしたら絶対買わないと思われる品物だよ 値段は物流を考えたら当たり前なんだけどビックリする値段だよ 関東だと高級品の部類じゃないかな 年始の牛乳飲んでってあったけどそれとこれとは消費者の負担が全然違う35 2
-
66昔、1個50円〜100円で美味しく食べてたホタテが真面目に高くなった。中国の関係もあるが、余りにも高値になって、日本人は買わなくなりましたね。国では食べてと言うが、この水産資源の高騰を招いたのは、国だろうに。野菜や乳製品は農家が暮らせないまで安値だし、それも国の責任かと思いますが。日本の主食の米も同様に、以前は細々暮らせていた農家は、今は農業だけでは暮らせない。国の方向性が間違っていると思います。34 3
-
67需要が供給を下回った場合には、価格は下降(値下り)します。ところが下がる気配は無いし、どこのスーパーでも変わらない。 しかもホタテを学校給食に無償で寄付するとの事、あくまでも値段を下げたく無い意思が有りますよね。努力しないで文句を言っているようにしか聞こえません。 そんな所にも税金で補助金を出そうとする政府、空いた口が塞がりません。値段が下がれば買いますよ。ただそれだけです。物の販売ってそこの駆け引きでしょう。33 1
-
68解凍帆立ばっかり売り場に置いてあって残念です 冷凍帆立をそのまま売ってくれてれば需要は伸びます 解凍帆立を買っても1回で使いきれないか調理を先延ばしする としたら再凍結できない解凍海鮮商品は厄介なんです イカやエビのように冷凍庫で売ってほしいものです33 3
-
69国会議員がポケットマネーで買い取ればいいのではないでしょうか? 国民が納めている税金から給料を得ているので、彼らが購入することで、国民が一部負担していることになりますし、水産業者への支援金代わりになると思うのですが・・・政治色が強い問題なので、国民が選んだ国会議員が中心となって取り組む問題かと思います。「政治家のみなさん、毎日5粒食べて」と呼びかけるほうが国民へのアピールになると思います。30 5
-
70国が食べてって呼びかけるのは良い事です。 協力したい気はあります。が、いつからホタテ食べて無いのか記憶もありません。美味しいの?かも忘れました。 批判的なコメントが多い(原因は何となく分かりました。)ですが、悪いのは禁輸した中国ですね。処理水は問題ありません。国が協力しているのは分かりました(これは中国への対国としての姿勢ですね)。漁業関係者の声や努力は聞こえてきませんね。 食べたくなったら食べます。27 4
-
71北海道民です、北海道民として心苦しいですが・・・それは嫌です、遠くない昔は北海道でも美味しいホタテがスーパーで購入出来ました、しかし中国を中心とした輸出が多くなると北海道民でさえ輸出から漏れた高価なホタテを食べることになりました、以前より少しくらい高価でもしかたありませんがホタテはあまりにも高価になりすぎたと思います。25 2
-
72魚介類、高いですね。日本は海に囲まれているのに、なぜか輸入の冷凍品が安くて、近海産モノが高いのでしょうか。つまり、日本人には日本産のモノは食わせたくない。高く買ってくれる外国に食わせたい。今回のホタテでうっすらと感じました。給与に余裕があれば日本産買いますよ。ほうばるデカいホタテのバター焼き、とれたてのタコのプリプリした刺身、アブラののった焼き鯖、皿からはみ出すイカの丸焼き。こんなん食って毎日頑張ろうだった昔の話。冷凍モンではチカラが出んよ。23 1
-
73間違った考え方かも知れないけど、中国で購入する方々は、その金額に納得して、市場の相場価格があると思う。日本人も同じ価値観で有れば納得出来そうですし、普通に消費するけど、日本人に見向きもしなかったくせに、買い手が無くなった瞬間に同じ金額で買ってよは違うのでは。コンビニでもスーパーでも商売人は消費期限間際には廃棄するなら値引きする。確かにホタテ業者も処理水問題で被害者なのも分かるけど、少しはまけて販売して欲しい。23 4
-
74近くの小さいスーパーは魚や刺し身の鮮度がとても良く値段も手頃やそれなりですがよく買っています ホッキ貝など時期になると色々並んでいますが、殻付きホタテ貝はありません 値段が高すぎて仕入れないのか市場にないのかわかりませんが 殻付きのホタテを自分で調理して食べるのが大好きなのですが、売っていないので買えません20 2
-
75乾燥ホタテ貝柱を母が好んで買っています。スナックとしてそのまま食べても、炊き込みご飯や煮物など料理に使っても美味しいそうです。加工食材の卸しでは現場価格が低いかもしれませんが、需要を伸ばす一手にならないでしょうか。19 6
-
76今年の暑さ等の天候被害で農作物漁業で影響出て値上げ品薄被害は消費者の生活にも影響出てる中で逆に消費者生活には助かるのでは?それにホタテは乾燥にも出来るのだからこの際この機会に日本国内用に大量の長期保存食非常食としても貯蔵してあらゆる災害等にも備えたら?18 2
-
77私は北海道のホタテの刺身が好きです。美味しいですから。 しかし高額なので、たまにしか買えないです。 ホタテに限らず、魚全般が高額になり、食卓から遠のいています。 これは、今回の処理水以前から、もう10数年前からです。 育ち盛りの子供をお腹いっぱい食べさせる価格ではないです。 自ずと、鶏肉、豚肉、豆腐、卵を買いました。 国内に流通するなら価格を下げてほしいです。18 1
-
78帆立御殿に海苔御殿といったニュースを目にした事がありますが、良い時もあれば悪い時もあるのが世の常ですよね。 不作なわけでは無いので安くすれば国内でも売れるのに、近所のスーパーでは以前と価格は全く変わっていません。お刺身の貝柱が5個程入って5〜600円前後。 一度いい思いをしてしまうとなかなか「下げる」事は難しいんでしょうね。現状の需要と供給に見合う適切な価格になれば、一般市民が帆立の美味しさを再確認出来ると思います。それにより国内の需要を掘り起こしにも繋がるかも知れません。 時には思い切った事も必要ではと感じます。18 1
-
79その意気は良しとするが、農水大臣、やることが違うだろう。人には嗜好があるので「5粒食べて」といってうまくいくはずはない。販路を至急開拓する。閣僚が自ら海外に行って話をまとめるとかすべきだろう。国が買い上げて、食糧難の国へ無償で提供するのもあるだろう。中国のイチャモンを対抗するにするには、効果的な対策をどんどんとるべきだ。17 2
-
80値崩れさせてでも処分していくのが一般的だと思いますがなぜ帆立は高値のままなのでしょうか。半値になれば自然に食卓に上がると思います。今まで中国に高値で売り付けてそれが売れなくなったからと言って国民に高値で売り付けるのは道理が通らない。牛乳や卵や米など国民の生活に欠かすことが出来ない物であればまるで話が違うと思います。シャインマスカットなど安くなっているのは出荷が集中したのと中国や韓国の経済がおかしくなって買う余裕がなくなっているのだと思いますがお手ごろ感が出たので国民も買いやすくなっていると思う。高値で売るためにリスクを冒すのは自由ですがそれを強引に国民に転嫁するのは違う。ただ儲けるために危険な国と取引を拡大して失敗した時は国民を当てにするやり方は間違っている。帆立でなにか国民に還元されているのであれば話も違うけど物価高で余裕がない以上は高値で必要以上に買える訳もない。16 1
-
81値段下げて下さい。 青森県産のベビーホタテ、結構な頻度で食べています。かならず冷凍庫にストックもしてある。何にでも使えるので便利なんです。 パスタにしたり、スープや煮物、炒めて餡掛けにしたり、炊き込みご飯にしたり、フライや天ぷらも。本当に便利です。14 3
-
82ちょっと贅沢な使い方だけど、干ホタテ、しょうゆ漬け、燻製といった加工品にするのはどうだろう。長持ちし旅先で買う時等持ち運び時に便利かなと思いました。他の方の投稿にあるように何でもかんでも援助ではなく、自身でアイデア出してみることも大切だと思います。13 7
-
83政府から多額の補助金が出るそうです。小・中学校の給食に提供できませんかね?後、缶詰にしてそれこそ、低所得層や母子家庭、小・中学校の親子で作る昼食会等に提供すればどうですかね?多額の税金を投入するのですから国民にわかりやすく迅速に対応して欲しいです。海外にばら撒くよりはずっと良いと思います。12 1
-
84こんな記事が出てました。 「コンビニ大手のセブン-イレブンは、北海道産のホタテを使った「おにぎり」と「グラタン」を10月17日から全国で販売します。 販売するのは「北海道産帆立使用 ほたてめしおむすび」(237円)と「北海道産ほたてのクリームグラタン」(572円)。「ほたてめしおむすび」は、だしや醤油で煮込んだ北海道産のホタテの貝柱を中に入れた、ホタテの具材感とだしの旨味を感じられる商品になっています。「ほたてのクリームグラタン」は、ホタテの旨味が詰まった煮汁を加えたクリームソースを使い、さらにホタテそのものも盛り付けたグラタンです。」 高いか安いか知らないけれど、農水相が出てこなくても民間は素早く動いています。 国が国民に食べ物にまで口出ししない方が良いと思うがなー。11 2
-
85中国というマーケットのリスクを考えて、もともと販路を事前に拡大すべきであったと思います。もちろんホタテは好きなので、食べたいですが、今後も似たようなことは起きると思いますので、様々な分野でリスク分散という考えは必要と思います。10 1
-
86やだ、被曝したくない。 内部被曝の恐ろしさ知ってる?既に実験で程々立証もしている生物学専門の大学教授の話によると、このトリチウムは半減期を過ぎた辺りからヘリウムに変化するらしく細胞内に残るそのヘリウムの元素は他の物質と結合しないのでDNAの形成を著しく阻害すると言っていた。血管を通っては他の部位にも同様の影響を引き起こす訳だからそれこそが外部被曝と違う最大の相違点。半減期がおよそ12年後とされるトリチウム被曝の影響はその頃から広範に現れ出す事になります。 それまでの間そのトリチウムを含んだ海流が沿岸を絶えず循環する渦中で暮らす海産物をどれだけ摂取させられると思いますか?12年間ですよ、体内の蓄積半端ないでしょ。 数値は無いも同然だから安心してぜひ食べてくれ?冗談じゃない。 まずは海洋放出を即刻中止するしかありません。10 18
-
87回転寿司大手チェーン店に営業かけて、ホタテフェアとかやってもらったらどうかな? 家では乾燥ホタテを炊き込みご飯に入れるくらいと、山奥の実家でバーベキューする時に殻付きを買うくらい。 今時住宅地ではバーベキューもできないし、自宅調理もからがグリルにこびりついたりで敬遠されるから、買って欲しいなら何かしらの工夫は必要かと。 料理サイトに委託してホタテつかったレシピトップに流してもらうだけでも売れ行きは絶対上がるよ。9 1
-
88ホタテは低カロリー、高タンパク、高ミネラルですので、我が家では冷凍庫に常備してます。1年にすれば数キロ食べるかな? でも、気をつけないとロシア産もあるし。 食べてくれ、と言うなら、ロシア産は禁輸にして、国産だと安心して食べられるようにしてくれなきゃね。9 4
-
89ホタテ好きですよ。 たまにスーパーで片側の殻だけにして売ってたら買ってきて網で焼いて食べてます。 でも安くはないです。 余ってるなら、安くしてください。 身だけの冷凍ホタテにしてくれてもいいです。 甘煮にしたり、カレーに入れたりしたいです。9 1
-
90ホタテは大大大好きです。 ですが、ほぼ全てと言えるくらい食品が階段上に値上がり、ガソリンなども一向に下がらず、にも関わらず賃金は上がらない。 水産業の方が処理水で打撃を受けているのは承知ですし、出来る事なら購入促進で助けたい気持ちもあります。が、生活水準の向上が全く政策に組み込まれてないような今の状況では、水産業のみならず一般家庭もかなりの打撃なのです。 せめてほんの少しでもお値段を国内販売価格にして貰えれば、お財布の紐も少し緩める事が出来るのですがね……。7 1
-
91農水大臣としては随分と薄ッペらな『パフォーマンス』かと感じます。 確かに呼びかけをして消費を促す事は必要かもしれませんが、大臣としての仕事はその立場だからこそ出来る『政策』を見せて欲しい。在庫過多と言われているホタテですが、市場に出回っているそれの価格は決して安くありません。食べるのであれば年5粒なんてせせこましい数字だけを追うのじゃなく、この時期だからこそ出来るだけ多く味わってもらうような方向にもっていかなきゃいけないんじゃないですか。7 1
-
92ホタテって元から国民からの需要はある食材だし、もし値段さえ安ければ「1人年5粒」なんて呼びかけなくても、ホタテを買ってくれる国民はたくさんいると思います。 中国が禁輸したおかげで、ようやく国内なホタテなどの海産物が出回ってくれると期待して待ってる国民も多いと思います。いつまでも保管していたって、中国が禁輸措置を解除するわけでもないですし、国民の手に届くよう国内に流通させてほしい。 別の報道では学校給食への無償提供もしてるそうですが、いつまでも無償提供しているわけにもいかないし、値崩れを恐れる気持ちも分かりますがそろそろ国内需要に応じた販路を見出だしてほしい。7 1
-
93漁業関係者の輸出見込み分のロスが経営として痛いのはよくわかります。 しかしながら良い時は良いで国内流通よりも輸出に回し、悪くなれば国内に消費を促し国からの補助は少々都合が良すぎるような。 どのような業種でも需要と供給の中でいかに利益を上げるかを検討していると思います。 その中でリスク管理も行うのが経営では?6 1
-
94うーん…食べたくても値段がさ。 ただでさえ色んな物が値上がりして節約モードなのにそこに殻付きだと安くても2枚で500円とか、冷凍でもこんだけ?ってくらいの量なのにこんな値段すんの?!ってくらい高かったりする。 それならお肉買った方が良いなってなるんだよね。 いっぱい余ってて消費しきれない! 皆食べて!っていうなら今だけでも良いからもっと買いやすい値段にして欲しい。6 1
-
95以前は十分にそれくらいは食べていたし、冷凍の刺身用(瞬間冷凍の箱入りホタテ)も買っていたよ。五年くらい前から価格が上がっていったのはカニと同じ。そして漁師は御殿を建てて、最近は中国向けで荒稼ぎ。 日本向けは小さくて冷凍のものが殆ど、ウニも色が悪いのが多くなったし高価になった。 農水省が関与するものなの? 数年で稼いだのだから、乱獲せず今年は休んだら? 海が荒れたら操業補助出してんだから、国民にお願いする前にピンポイントで支援したらいいよ。 他の都道府県が不漁で商社も倒産している状況でホタテだけ支援と言われてもな。 他の地域の漁師は、調子良いこと言うなよなって多分怒ってるよ。5 1
-
96回転寿司とか大手ファミレス等の外食チェーンとかには働きかけているのでしょうか。 食べて貢献したいけど自分で調理するのが面倒なの人が大多数だと思うので、お店で手頃な値段で手軽に食べられると良いと思います。5 4
-
97冷凍したホタテでも、オーブンで焼いてバターと醤油で豪華なおつまみになるのが良い。表面が良く焼けてると美味しい。 お店で食べたホタテと青梗菜の炒めものが美味しかったです。 乾燥貝柱も大好きです。飴玉のように口に放り込みしばらくすると旨味が口いっぱいに広がります。 お値段的に頻繁には無理ですが、今までも1年に5粒以上は食べていると思います。4 3
-
98ふるさと納税を始めてから、ホタテを口にするようになりました。 ホタテ、いつの間にやら値段が上がりましたね。昔はお寿司屋さんだとウニの方がよほど高かったけど、今はホタテって在庫がある日の方が珍しくてお値段も高め。いくらがいつの間にやらものすごく安くなってたり、長生きしてると色々あるなって感慨深くなります。4 4
-
99呼びかける事態は深刻だが、供給体制を官僚や業界に指示しないと、消費者は協力しずらいし動けない。まとめ売り、生産者支援セールとか。年5粒食べてじゃ少なすぎる感と長期的過ぎてインパクト少ない。同じ値段でやろうとするならなおさら。料理法、ホタテの効能、加工法も広報したり。居酒屋や回転寿司店とかで積極的にフェアとかで使える具材だと消費しやすくなるだろうけど。4 2
-
100皆さんコメントされているように 自分も協力したいとスーパーへ行きましたが 価格はいつも通り高値。中国迄の輸送コストその他考えるとかなり値下がりしても良いかなと。それともまだ供給が反映していないのか。漁師関係の人は今まで高値だったから 損害かもしれないが。これも一時的で中国の国民が納得せず 回復すると思う。無駄にしないために協力はしたいが。4 2
-
101ここはホタテ業者の工夫に期待したい。政府のこうした介入は中国の輸入禁止が一時的なものと予測して国内での一時しのぎ(一時的な大量消費)を目論んでいる気がする。そうではなく、永久に中国には出さない前提で、規模縮小、加工品研究、価格調整など力を注いで欲しい。独自の成功例が確立すれば応援したくなる。4 1
-
102捌きたいなら値段を下げるべきだろう。外国相手の商売はこういうリスクもありうることだし、今まではそのリスクに見合う利益を上げていたんだろう。市場原理に従って、売れるまで値段を下げるか、値下げしたくないなら廃棄するしかないのでは?4 2
-
103よく加工品で、中国産だから買わないものがあります。だし汁とか。貝柱とか。そういったものを国産にきりかえていただけたら買います。 ホタテも、お安かったらスーパーでカゴに入れます^_^ホタテ美味しいじゃないですか。 楽天とかで大量にさばけばたくさん売れそう。 ふるさと納税はもう限度額してしまったから 普通に販売して欲しいです4 1
-
104スーパーにあるホタテは価格はいつもどおりかなと感じますが、最近コストコへ行った時、生ホタテはいつもより割安だと思いました。 とても美味しいホタテで刺し身で食べれますので、会員の人は是非試してほしいです。4 7
-
105帆立の産地である北海道の森町が町内の養殖業社の帆立を買い取って全国の学校給食に無料配布するという報道があったが、単純に「ホタテ1人年5個食べて」なんて上から目線で国民に呼びかけるぐらいなら、ここの町長を見習って政府や東電で被害を受けた養殖業社のホタテを買い取って学校給食や施設の給食、社食に無料も若しくは格安で配布すれば良い。3 1
-
106値段が安いなら消費も促せるでしょうが、変わってないですよね?冷凍にしバラバラと小分けで調理できるものは購入するが、貝類は生で食す人も限られる。尿酸値が高い人は海鮮を避ける傾向があり、うちも痛風もちの主人が食べないので消費できない。 まぁお好み焼きに入れても美味しいし、クリームシチューにしても美味しい。廃棄するなら特売すれば良いと思う。3 1
-
107あの大きなほたて貝柱を乾燥させて下さい。 乾燥ホタテを水に戻しラーメンスープにしたら絶品ですよ、保存も効くし防災グッズセットに入れたら良いと思う。 寒い時ラーメンは身体温めるのに良いかもしれない。 冷凍は解凍すれば刺身でもいける、保存に適した食材。3 2
-
108言われる前からイオン・スーパーで、おいしそうなホタテの香味・ハーブ味付けパックを見つけて夫婦でたくさん焼いていただきました! 味付けバリエーションもとても多く、めっちゃおいしかったのでその後のヘビーローテーションです! このまま日本でお手頃価格でずっと食べられたらいいなと思ってます!3 16
-
109それより速やかにホタテを全国に流通させる仕組みを整備するのが農水省の役目ではないかと思います。この呼び掛けに意味がないとは言いませんが、こんな一般人でも出来そうな取り組みを大々的にやるよりも、もっと農水省しかできない仕事を迅速に実行して欲しいと感じます。2 1
-
110ホタテの消費は鍋物・居酒屋・回転寿司です。 継続的に消費を増やすなら、回転寿司でフェアを行い、大ぶりネタやお値打ち価格で販売すれば消費は伸びると思います。回転寿司のチェーン店に協力をお願いし在庫調節すれば、生産者も店舗も消費者も嬉しいと思います。2 1
-
111先ず、他の方が言う通り価格も頑張らずに国民感情に乗っかろうと言うのは、、、 私はふるさと納税では一応ホタテや東北の海産物を選びましたが、国も国民のお財布も困窮している中でどうしてこうも発信音痴なんでしょうね。 岸田さんだけを悪く言うつもりはないですが世間の感覚や感情を上手く汲み取って発信することも大事ですね。2 1
-
112ホタテ貝は日本人が水産資源管理にかなり成功している希少な事例のひとつだけど、それでも「ベビーほたて」とか言ってやけに小さいほたても売ってるよ。なんでこんなチビまで獲ってしまうのかと本当に悲しい気分になる。2~3年待てば十分いいサイズになって断然価値が上がるんだから、この際出荷を抑えても将来的にいいサイクルにもっていくチャンスだと割り切れないのかな。ニシンがいい例だが日本の漁業者の「今だけ金だけ自分だけ」の根性のせいで水産資源管理ができず、無惨な失態を重ねてきたんだけら、いいかげん北欧や北米のやりかたに少しは学んだらどうだろう。2 4
-
113人件費が安い外国に加工施設を設けて、 日本で採れた農産物、海産物、畜産物を そこに輸送し、加工して日本に戻して売る。 その方が儲けが大きいのかも知れないが、 結局安易な方法を選択した結果ハイリスクが 帰ってきた。 どうにか工夫をして日本国内で加工施設を 運営する方向に転換しなければまた同じ事を 繰り返す恐れがある。 だからといって人件費が安く済む例えば外国人労働者を雇ったり等の安易な方法ではまた別の問題を抱える事にもなる。 全く新しい方法を考え出す必要がある。 例えば株式会社として組織的に休閑地をまとめて借り上げてサラリーマン耕作人として収穫を上げる等は既に始まっている。 海産物の加工においても同じ様な形態で対応可能かも知れない。 工夫をして頑張っていただきたい。 我々は消費で後押ししますので。2 1
-
114毎年100枚以上は食べてますね。 生で行けるなら縦、横に切るかで食感変わって美味い! BBQだと定番のバター醤油や、醤油とみりんもうまいが、チーズやマヨで上からバーナーとか全部これでもかと美味い! 干したのだと味噌汁に入れたらコハク酸が出てこれまた美味い! あー明日買ってこよ。2 6
-
115加工処理が問題なら、殻付きで流通しやがれ と思わなくもないが、それはそれで問題あるのだろうか? なお私は、近所のスーパーにあまりアサリが売ってないので 時々ベビーホタテでクラムチャウダーを作る クラムは二枚貝という意味なので、定義には適っているし、普通に美味いのだ2 1
-
116食べてほしいなら、手の届く値段にしましょう。 食べてほしい人達の元へ、確実に届けましょう。 こどもの給食に提供しましょうではなく 老人ホームのお年寄りやお年寄りの宅配弁当に、 会社員の社員食堂などに提供しましょう。 病院の入院食などにも提供しましょう。 価値とありがたみを知る大人に渡ってこその 食材なのではないでしょうか? 今の値上がり物価で食べてほしいと言われても、 早々に手を出そうとは思えません。2 1
-
117ホタテの加工品は多いから利用価値は高い 日本の消費者にも問題はありますよ 殻付きだからゴミが増える、調理法を知らない、多様性を探さないなど。 日本にコストがかかる理由は少量で地方分配 送る先も様々になればお金はかかる 中国のように何万トンも一箇所に出荷できれば手間賃は浮くのは当然の事 大量にあるから安くできないの?、ではなく、運搬、積み込み、加工、販売、消費者、の問題 一番は消費者の観点 消費者が食べれば安くなる 最初から安くなる事はない それが日本のビジネスです。 大量にあるから安くならないの? 馬鹿な発言です2 2
-
118日本からの貝類の輸出というのは基本的にカラ付きである。これは日本でカラをとる作業をしてしまう人件費が上乗せされるて中国で需要が多いといっても売れる値段にならないから。 加えてカラ付きで輸出すれば形の悪さは輸出のタイミングでは問題にならないし、傷んでいるモノがあっても輸入した側で処分してくれるので輸出する側のリスクは軽減される。国内でカラ取りをする場合当然この破棄分の費用も上乗せされるので値段が上がる。 じゃあカラ付きでお店で売れや、という意見もあるだろうがホタテのカラ自分でとってまで食べたいと思う人は稀だろう。カラなんて簡単に取れる、とYoutuberが動画にしてたりするが、それはそれがアンタの商売だからってだけの話。 海産物の輸出というのはこういう面倒な話がたくさんあるんですねぇ。だから販路拡大なんて言う話もむつかしいわけ。1 1
-
119お安いご用ですよー♪ っていうか、今までほとんど帆立を買った事無かったけど、ここ1ヶ月で家族分のノルマ×2を達成しました。 どれくらい買ってなかったかというと、ここ15年でホタテ缶1缶くらいしか買った覚えが無かったです。嫌いな訳ではなくて、サーモンとマグロが好きすぎて存在を忘れてた感じです。 それがこのニュースで帆立を料理で使うようになり、バター醤油が美味しくてハマりまくっております。 苦しい時は助け合いって、昔はよく言ったものです。無理せず出来る範囲で、みんなで助け合えれば良いんじゃないかと思います。1 1
-
120どう考えても他の水産物だってインフレの影響凄く受けて困ってるのにホタテだけ割高な価格で買う必要がない。酪農家なんてめちゃくちゃ困ってるのに価格転嫁できなくて廃業に追い込まれてるのが普通なのにホタテ業者だけ特別に優遇する理由を農水相は答えるべき。1 1
- 【画像】「ホタテ御殿」が一変、積み上がる在庫 中国禁輸、北米向けにも影響
- 「ホタテ御殿」が一変、積み上がる在庫 中国禁輸、北米向けにも影響
- ニトリ、無印で“枕難民”を解消!寝具販売員が選ぶ「快眠すぎる枕3選と残念な枕」
- 五輪メダル売ったウクライナ選手 日本人落札者から届いた驚きの言葉
- マクドナルドは高くて食べられない…「年収900万円」の夫婦が直面する「厳しすぎる現実」
- 「最初は良かったですね…」タワマンを継いだ長男が「今さら後悔」しているワケ
- 日本と中国で道をたずねたら…韓国人25歳が見た日中韓
- 記者会見でホタテの消費を訴える宮下一郎農林水産相=東京都
- 「ホタテを1人年5粒食べて」 農水相が国民に異例の呼びかけ
- バーバリー・ロスで倒産危機…なぜ三陽商会は業績予想を上方修正するまでに復活できたのか
- 民間の平均給与「37万円」の過酷…一方で露わになる「勝ち組公務員」の給与額
- 「日本は嫌いだけど」 中国から福島に迷惑電話かけた18歳の本音
- 口閉ざすエビ売りの女性 武漢で最初の一人を探した
- ホンダが斬新すぎる「前後2人乗り」軽自動車を初公開! まさかの「タンデム仕様」作った理由とは? 「軽量&低床」極めた“市販モデル”が凄すぎる!
- 「徳川埋蔵金」は20兆円!? もし発見したら全額もらえる? 税金はかかるの?
- 物価高で野菜が買えない、サイゼリヤも縁遠い…46歳で年収330万円、就職氷河期世代の「本音」
- 定年退職しても、「20年以上」暮らしていくための貯金が必要! 老後の貯金はいくらあるのがベスト?
コメント